2022-03-03T08:40:31Z https://chitose-blog.com/feed/atom WordPress https://chitose-blog.com/wp-content/uploads/2019/07/cropped-pain-32x32.png chitose <![CDATA[猿田彦珈琲の池袋店へ、オキーニョのパン食べに行ってきた!]]> https://chitose-blog.com/?p=5475 2021-11-11T08:14:16Z 2021-11-11T08:14:16Z 猿田彦珈琲の池袋店へ、オキーニョのパン食べに行ってきた!はブログ、に掲載された記事です。

]]>
猿田彦珈琲 池袋店

恵比寿に本店のある猿田彦珈琲ですが、最近はいろんなところに出店してますよね。

海外にも店舗があったり、調布の店舗には焙煎所まであったり!

行ってみたい店舗がたくさんあるんですが、今回は猿田彦珈琲の中でも唯一ベーカリーが併設されていることで話題の池袋店に行ってきました。

猿田彦珈琲池袋店のメニューや、ベーカリー「オキーニョ」など店内の様子、混雑状況などをまとめておきますね。

猿田彦珈琲 池袋店へのアクセス

猿田彦珈琲の池袋店が入っているのはダイヤゲート池袋の1階です。

ダイヤゲート池袋っていうのは西武鉄道の本社があった場所に新しく建てられたビルです。

JRの駅のホームから見るとこの場所↓

猿田彦珈琲 池袋店

場所は池袋東口のジュンク堂の向かい側の道をちょっと奥に入ったところ。

池袋の西武鉄道の改札からは徒歩2分、JRの駅からだと徒歩5分ほどのところにあります。

猿田彦珈琲 池袋店

猿田彦珈琲の池袋店はダイヤゲートの正面入り口から見えるところにありますよ。

猿田彦珈琲 池袋店

ダイヤゲートの入り口を入るとすぐ猿田彦珈琲です。

猿田彦珈琲 池袋店

猿田彦珈琲 池袋店の様子

お店の入り口を入るとすぐに席があり、

猿田彦珈琲 池袋店

すぐ横には猿田彦珈琲の池袋店の最大の特徴であるベーカリー「オキーニョ」!

ガラス張りになっているのでパンを作る様子が見えます。

猿田彦珈琲 池袋店

入口の方を振り返るとこんな感じ↓

猿田彦珈琲 池袋店

そしてオキーニョの焼き立てパンがずらっと並んでいます♪

猿田彦珈琲 池袋店

サンドイッチやクッキーなどもありました。

猿田彦珈琲 池袋店

猿田彦珈琲こだわりのアイスクリームも♪

猿田彦珈琲 池袋店

あと、物販コーナーもあって、コーヒー豆やコーヒーを入れるための道具など色々並んでいます。

猿田彦珈琲 池袋店

コーヒー豆の形をしたシュガー、すごく可愛い♪

猿田彦珈琲 池袋店

お店の奥はこんな感じです。

猿田彦珈琲 池袋店

あと、お店の外にもイスとテーブルが並んでいて、ちょっとしたテラス席みたいになっています。

猿田彦珈琲 池袋店

席数は全部で60席ほどらしいんですが、コロナで間引きしているのか、私がいった時はもうちょっと少な目に感じました。

吹き抜けのようになっていて天井が高いので開放感があるし、

猿田彦珈琲 池袋店

薄いタープを張ったようなところや店名入りのライトがいい感じです。

猿田彦珈琲 池袋店

すごくおしゃれできれいな店内で、本当にここは池袋なのかと疑ってしまう笑

猿田彦珈琲 池袋店のメニュー

猿田彦珈琲 池袋店のメニューがこちら↓

猿田彦珈琲 池袋店

この他にオキーニョの焼き立てパンがたくさん。

シナモンロールやマフィン、砂糖の入ったクロワッサンなど甘いパンもありますが、どちらかというとシンプルで素朴なパンとしょっぱい系が多い気がしました。

オキーニョのパンの値段は1個がだいたい400~600円くらいとふつうのパン屋さんに比べるとちょっと高めです。

クッキーなどのちょっとしたお菓子は1つ250円くらいでした。

今日は人気NO.3というシナモンロールにしました。

猿田彦珈琲 池袋店

これと、ドリップコーヒー、豆は4種類から選べて猿田彦フレンチにしました。

お会計を済ませるとドリップコーヒーの人には呼び出しのベルがわたされます。

猿田彦珈琲 池袋店

猿田彦珈琲の売りのドリップコーヒーは一杯ずつハンドドリップなので、提供までに時間がかかるんですよ。

1杯淹れるのに3~4分かかるそうなので、提供までだいたい5分くらい。

なんですが、

ドリップコーヒーの注文が続くと待ち時間は伸びていきます。

今日の私の待ち時間は15分でした。

ちなみに、猿田彦珈琲 池袋店のメニューにはドリップコーヒーの他に「すぐ出るドリップ」というのもありあますよ。

というわけで、

シナモンロールだけ持って席でしばし待つ。

コーヒーが淹れ終わるとベルが鳴るので、カウンターにとりに行きます。

本日の私のメニューが揃いました♪

猿田彦珈琲 池袋店

ハンドドリップのコーヒーはワンサイズのみで、ちょっと大きめカップ。

スタバでいうとトールサイズくらい?

猿田彦珈琲 池袋店

猿田彦珈琲、すごくおいしいのだけど、私はふだんブラックコーヒーはショートサイズを頼むので、できればこれより一回り小さいサイズがあると嬉しいなと思う。

シナモンロールは手の平に収まらないくらいのサイズで、食べきれなかったら持って帰ろうと思ってたんですが、ぺろりと食べられてしまいました。

甘すぎなくてコーヒーによくあいます。

猿田彦珈琲 池袋店

ちなみに、

本日の私のお会計がこちら↓

猿田彦珈琲 池袋店

ドリップコーヒーとシナモンロールで923円。

コーヒーはたっぷりだしパンも大きいので割高というわけではないんですけど、他のカフェに行くのと比べると予算がちょっと高めです。

もちろん美味しいし、お値段分のクオリティーです。

猿田彦珈琲 池袋店の混雑状況

私が行ったのが平日の午前11時前。

この時間なら空いてるかな?と思っていったんですが、思いのほか混んでいました。

タイミングにもよるんですが席は5~9割が埋まっている状態。

レジには常に1~5人くらいの列ができています。

猿田彦珈琲 池袋店

11時台にすごく混みあう時間があって、この時はなんと

ドリップコーヒーが30分待ちになってました!
お店の方のお話だと、猿田彦珈琲 池袋店は11~15時くらいが混雑時間だそうです。

あと、この時は1週間くらい前にテレビ東京のカンブリア宮殿で猿田彦珈琲が取り上げられていて、その影響もちょっとあったみたい。

と、

こんな感じで、午前中は混む時間もありますが、それでも池袋エリアの他のカフェに比べるとずっとゆったりしている気がします。

建物自体が新しくてきれいだし、外にはちょっとした緑も見えてのんびりとした時間を過ごせます。

一瞬、ここが池袋だということを忘れるくらい。

猿田彦珈琲 池袋店

その後、12時半くらいまでお店にいたんですが、池袋の猿田彦珈琲は意外と12時のランチタイムより11時台の方が混みあっている気がしました。

猿田彦珈琲 池袋店まとめ

猿田彦珈琲 池袋店はお店自体はそんなに広い感じではないので混雑時に行くと座れない可能性もありますが、席につければすごくゆったり過ごせます。

混んでるとコーヒーを受け取るのにも時間がかかるので、自分の時間に余裕をもって行くのがおすすめです。

次は調布の猿田彦珈琲に行きたい。

猿田彦珈琲の池袋店へ、オキーニョのパン食べに行ってきた!はブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[玄関ドアの隙間テープの貼り方!100均テープを賃貸の部屋に貼ってみた]]> https://chitose-blog.com/?p=5438 2021-11-11T06:27:20Z 2021-11-10T13:35:58Z 玄関ドアの隙間テープの貼り方!100均テープを賃貸の部屋に貼ってみたはブログ、に掲載された記事です。

]]>
玄関ドアの隙間テープの貼り方

ドアの隙間を埋めるために玄関ドアに隙間テープを100均で買ってきて貼りました。

玄関ドアの隙間テープの貼り方や賃貸での注意点をまとめたので、参考にどうぞ。

PICK UP

ダイソーの隙間テープの種類の違いは?最適な使い方はこれ

ドアの隙間を埋めるぞ!

少し前に賃貸のアパートに引っ越したのですが、玄関のドアに隙間があるんですよね・・・

新築の物件なんですけど、玄関ドアの上と下にかなり大きな隙間がある。

昼間、部屋の中から見るとこんな感じで外の光が際立って見えるくらい隙間が空いているんですよ(;;)

玄関ドアの隙間テープの貼り方

こんなに隙間が空いていたら秋冬はすきま風が吹きこむので玄関はもちろん、一人暮らしの小さな部屋は超寒くなります。

さらに春夏は虫が侵入してくる恐れあり・・・

ということで、

ドアの隙間を埋めるべく、玄関ドアに隙間テープを貼ることにしました。

玄関ドアの隙間テープを100均で買ってきた

使ったのは100均のダイソーの隙間テープです♪

玄関ドアの隙間テープの貼り方

ダイソーには隙間テープが何種類かあるのですが、玄関ドアのすきま風対策、虫対策に使うのはスポンジタイプの隙間テープです。

今回買ってきたのは隙間テープは長さ5m、幅1.5㎝、厚さ1㎝。

これ1つで長さは十分足りそうです。

玄関ドアの隙間テープは厚みがありすぎるとドアが閉まらなくなるので、できればもうちょっと薄いのが欲しかったんですが、

私の行ったダイソーではスポンジタイプの隙間テープはこれが一番薄目だったので、これにしました。

ちなみに、

玄関ドアの隙間テープで厚さ1㎝というのはかなり厚めです、正直、ドアがちゃんとしまるかどうかギャンブルです^^;

なので、

心配な方は玄関ドア用に厚さ2㎜程度の薄めの隙間テープがあるのでそちらを用意した方が安心です↓

で、

隙間テープの作りとしてはどこで買っても大体同じですが、一応ダイソーの隙間テープをお見せするとこんな感じ↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

スポンジの裏に両面テープがついています↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

玄関ドアの隙間テープの貼り方

玄関ドアに隙間テープを貼る場合、貼る場所はドアの蝶番がついている辺以外の3辺に貼ります。

「コ」の字型に貼るイメージですね。

人によっては玄関ドアのまわりをぐるりと一周貼る人もいると思います。

うちの場合は、蝶番がついている辺はあまり隙間がないし、手を当てても隙間風が入ってこないので貼るのをやめました。

たぶん、こっちも貼ってしまうと確実に玄関ドアが隙間テープで閉まらない気がするので。

こっち側にも貼るなら絶対に薄めの隙間テープを用意した方がいいです。

で、

玄関ドアの隙間テープを貼り付ける場所はドア側ではなく、

ドアを閉めた時にドアが当たる戸当たりの部分です。

内の場合、部屋の中から押し開けるドアなので、ドアの下側の場合は上から見るとここに隙間テープを貼ります↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

部屋の外側から見るとここです↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

隙間テープを貼る手順はいたって簡単。

①隙間テープを貼る場所の長さにあわせて切る

玄関ドアの隙間テープの貼り方

テープが短かったり、切り口が斜めになっていたりしするとちょっとした隙間ができてしまいます。

そこから隙間風が入ってきたりするのでちゃんと測って、丁寧に切るのがポイントです。

②貼る場所をきれいに拭く

次に隙間テープを貼り付ける場所をきれいに拭きます。

特に玄関は砂埃などで汚れていることが多いので、そのまま隙間テープを貼り付けるとテープがつきにくくて剥がれてしまうことがあります。

100均の隙間テープは粘着力が弱めなので、ちょっと面倒だけどこの一手間は大事です。

③隙間テープを貼る

あとは隙間テープを貼り付けるだけ!

端に隙間ができないように、貼る場所とテープの間に隙間ができないように、丁寧に貼ります。

玄関ドアの隙間テープの貼り方は難しいことは何もないけど、丁寧に作業するのが大事ですね。

で、手寧に作業しても10分くらいで全部の作業が終わります。

完成した様子がこちら↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

ちゃんと拭いた方がいいといいながら結構汚いのが気になりますが^^;

隙間テープはちゃんと貼れてます。

貼る前はこんなにドア下に隙間があったのに

玄関ドアの隙間テープの貼り方

しっかりと隙間テープで埋まりました。

玄関ドアの隙間テープの貼り方

サイドはこんな感じ↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

やっぱり玄関ドアの隙間テープに厚さ1㎝は厚すぎますね^^;

ドアを閉めるとこんな感じ↓

玄関ドアの隙間テープの貼り方

隙間テープを貼った直後は玄関ドアが隙間テープの厚みで閉まらなくなりました・・・

まずい・・・!?

と思ったのですが、手でぎゅうぎゅうとスポンジを潰し、ドアをグッと引っ張ってみたら何とかドアが閉まり、ちゃんと鍵もかけられました。

最初はスポンジに膨らみと弾力があるので玄関ドアが閉まりにくいですが、だんだんとスポンジがペタンコになっていくので閉めやすくなると思います。

ただ、ドアの作りによっては厚さ1㎝の隙間テープだと玄関ドアは閉まらなくなる恐れがあるので、くれぐれもお気をつけて。

玄関ドアに隙間テープを貼る時の注意点

玄関の隙間テープはすきま風対策で貼ることが多いと思うんですけど、隙間テープを貼る時に隙間ができてしまうとそこから風が入ってきます。

で、小さな隙間に風が入り込むと「ピューーー」というような甲高い音がしたりします。

なので、隙間ができないように丁寧に貼るのが大事です。

あと、

スポンジの隙間テープは劣化します。

日に当たったり雨風に吹かれたり、毎日ドアが当たることで潰れたり擦り切れたり。

で、スポンジ部分が劣化すると隙間テープを剥がす時にスポンジだけポロポロとれて粘着テープだけが貼り付けた部分に残っちゃうことがあるんですよ。

こうなるとめちゃくちゃ剥がしにくいです!

なので、玄関ドアに貼る隙間テープはできれば、秋冬、春夏などで定期的に張り替えた方がいいです。

玄関ドアの隙間テープまとめ

ダイソーの隙間テープはそれほど粘着力が強くないので、賃貸の部屋に貼り付けても剥がす時も苦労しないし、跡もそんなに残らないと思います(貼る場所にもよりますが)。

ただ、ホームセンターで売っている値段の高い隙間テープは粘着力がしっかりしていることもあるので、心配な場合はこのあたりも参考にしてみてください↓

隙間テープは賃貸で使っても大丈夫?すき間テープを剥がした時に汚れや跡が残ったら退去時にお金がかかる?そんなすきまテープの気になる点と、その解決策を紹介しますね。PICK UP▼ダイソーの隙間テープの種類の違いは?最適な使い方はこれだった隙間テープは賃貸で使っても大丈夫?隙間テープは寒さ対策、虫対策、防音対策と、1つでいろいろな役に立つので賃貸でも隙間を埋めるのに隙間テープを使いたいということがありますよね。最近は隙間テープは100均でもたくさんの種類が売られているので家の悩みの対策として使う人も多いし、...
隙間テープは賃貸でもはれる?窓やドアへの貼り方の注意点 - chitose-blog.com
隙間テープの剥がし方で自分でできる簡単な方法を紹介!賃貸ですきまテープの跡が残らないように掃除するならこれです。両面テープや糊の跡を剥がす時に気を付けるポイントもあわせて書いておきますね。PICK UP▼ダイソーの隙間テープの種類の違いは?最適な使い方はこれだった隙間テープの剥がし方賃貸で隙間テープを使った場合は退去する時にきれいに掃除をしておきたいですよね。ところが、隙間テープを剥がしてみたら糊の跡が残ってしまったり、劣化した両面テープが剥がれなかったり、隙間テープがうまく剥がせないこともあります...
隙間テープの剥がし方、賃貸で跡が残らないようにする方法 - chitose-blog.com

玄関ドアの隙間テープの貼り方!100均テープを賃貸の部屋に貼ってみたはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[お風呂の着替えが寒い!入る前やお風呂上がりの対策で私がやったこと]]> https://chitose-blog.com/?p=5491 2022-03-03T08:40:31Z 2021-11-06T08:35:28Z お風呂の着替えが寒い!入る前やお風呂上がりの対策で私がやったことはブログ、に掲載された記事です。

]]>
冬のお風呂が寒い

冬のお風呂って入る時と出る時が寒くて寒くてたまらなくないですか?

入っている時は気持ちいいけど、お風呂に入る前の着替えがもう本当に辛くて嫌・・・泣

さらに、せっかく湯船で温まったのにまた極寒の脱衣所で着替えなければいけないという・・・

そんな冬のお風呂が寒いときの対策で私がやってたのがこれです。

お風呂に入る前、出る時にできる方法を紹介します。

脱衣所を暖める

一人暮らしといっても間取りが様々なので住む部屋によってできることが違ってくるのですが、

もし、脱衣所のある家に住んでいるなら、お風呂が寒いときの対策で一番手っ取り早いのは

暖房器具を用意して脱衣所を暖める

ということです。

私が使った暖房器具の中ではセラミックファンヒーターが良かった。

その話についてはこちらに詳しく書いています↓

冬の脱衣所が寒い時に効果的に暖める方法!暖房なしであたためる裏ワザや、暖房器具の私のおすすめを紹介します。寒い脱衣所であったかく過ごすためにした工夫も書いておきますね。脱衣所が寒い!11月になると東京もいっきに冷え込みますが、毎年この時期になると「ひー!!」となるのが脱衣所の寒さ!一人暮らしの部屋の小さな脱衣所にエアコンがあるわけもなく。いやほんと、お風呂入る前と出た後の脱衣所が寒くて地獄です・・・お風呂に入る前は脱衣所のあまりの寒さにヒートショックで死ぬんじゃないかと思い、出る時はせっかくお...
脱衣所が寒い!対策や暖房のおすすめ、私が一番効果を感じたのはこれ - chitose-blog.com

お風呂の着替えが寒い(入る前)

一人暮らしで脱衣所がない部屋の場合で、お風呂に入る前の着替えが寒いときに私がやっていたのが

蓋をあけて湯船にお湯をはる

ということ。

こうすると、浴室全体に温かい蒸気が広がるのでお風呂場の寒さを和らげることができます。

で、この時に

シャワーでお湯を入れる

というのもポイントです。

冬のお風呂が寒い

蛇口から直接バスタブにお湯を入れるよりシャワーにした方が蒸気が広がりやすいです。

シャワーを壁にかけたままちょっと熱めのお湯を勢いよく出すと、蒸気がもくもくでスチームサウナっぽくなります。

シャワーにするとお湯が冷たい空気に触れて冷めやすくなるので、お湯の温度は高めに設定しておくのが大事。

その分、ガス代がかかってしまうというのがちょっと難点ですが、お風呂場は温まります。

あと、熱いお湯をお風呂の壁と床にもかけておくと冷たさが和らぎますよ。

それから、冬お風呂に入る時は

換気扇を止めておく

のも寒さ対策では大事です。

換気扇をつけておくと空気の流れができるので冷気が当たってスースーするし、せっかくの温かい蒸気も外に逃がしてしまいます。

お湯の蒸気で浴室が十分に暖まったら、浴室の中で服を脱いで、脱いだ服はお風呂場の前にポンと放り出しておきます。

お風呂上がりが寒いときの対策

次にお風呂から出る時の対策。

体が温まっているので脱衣所のひんやりした空気が本当に冷たく感じますよね。

なので、私は

なるべく浴室で全部すませます!

まず、お風呂から出る時に体が濡れている状態で浴室のドアを開けたくないので、タオルは浴室の中に置いておきます。

今の部屋は浴室に洗濯物を干す棒がセットされているので、ここにタオルをかけておきます。

冬のお風呂が寒い

ちなみに、こういう棒がない部屋の時はプラスチックのカゴにタオルを入れて、S字フックを使ってドアの取っ手にかけておきました。

冬のお風呂が寒い

ドアの取っ手などにかける場合は、シャワーを使う時にお湯がかからないように、シャワーの向きに気をつけてくださいね。

タオルが濡れると惨事です!笑

次に、

お風呂上がりのスキンケア、ボディーケアで使う化粧水やクリームをお風呂の入り口に置いておきます。

冬のお風呂が寒い

体を拭き終わったらドアをサッとあけてカゴを中に入れて、暖かい浴室でそのままクリームを塗ります。

で、

私の場合は、服はお風呂場の目の前の洗濯機の上に置いておきます。

冬のお風呂が寒い

「あとは服を着るだけ」というところまでお風呂場で全部終わらせて、お風呂場から出たら即効で服を着ます。

もし、裸のまま浴室から出るのが寒くて嫌だという場合は、洋服もかごに入れてお風呂場の前に置いておくといいですよ。

クリームを塗り終わったらカゴごと浴室に入れて、お風呂場で着替えます。

冬のお風呂が寒い

ただ、

もし着替えまで浴室でするのであれば、

浴室に洋服を入れる前にお風呂場の床や壁を拭いておいた方がいいです。

洋服、特に一番最初に着る下着が濡れると、裸のまま新しい服をとりに行かなければいけないという大惨事になります・・・笑

お風呂の床は石鹸カスや垢が残っていることもあるので、タオルとは別に浴室の床や壁を拭く用の雑巾を用意しておくのがおすすめです。

私はお風呂のカビ対策でお風呂上りに浴室内を拭くようにしていて、その時はダイソーで売ってるマイクロファイバークロスを使ってますよ。

100均の品でも1か月くらいは気持ちよく水気を吸ってくれます。

で、

冬場はお風呂に入っている時、お風呂からあがる時も換気扇は切ったままにしておきます。

洋服を着て自分の準備が整ったら、最後に喚起のために換気扇をつけます。

お風呂の着替えが寒いときの対策まとめ

どれもちょっとしたことですけど、これをやるかやらないかで冬にお風呂に入る時の心のハードルを下げられます。

あまりに温度差があるとヒートショックも心配だし、できれば暖房が使えたらその方がベストだけど。

すぐできる寒さ対策として参考にしてみてくださいね。

お風呂の着替えが寒い!入る前やお風呂上がりの対策で私がやったことはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[脱衣所が寒い!対策や暖房のおすすめ、私が一番効果を感じたのはこれ]]> https://chitose-blog.com/?p=5422 2021-12-01T08:37:18Z 2021-11-05T03:48:44Z 脱衣所が寒い!対策や暖房のおすすめ、私が一番効果を感じたのはこれはブログ、に掲載された記事です。

]]>
脱衣所が寒いときの対策

冬の脱衣所が寒い時に効果的に暖める方法!

暖房なしであたためる裏ワザや、暖房器具の私のおすすめを紹介します。

寒い脱衣所であったかく過ごすためにした工夫も書いておきますね。

脱衣所が寒い!

11月になると東京もいっきに冷え込みますが、毎年この時期になると「ひー!!」となるのが脱衣所の寒さ!

一人暮らしの部屋の小さな脱衣所にエアコンがあるわけもなく。

いやほんと、お風呂入る前と出た後の脱衣所が寒くて地獄です・・・

お風呂に入る前は脱衣所のあまりの寒さにヒートショックで死ぬんじゃないかと思い、出る時はせっかくお風呂で温まっても脱衣所が寒すぎてあっという間に体が冷えるという(;;)

でも、脱衣所に洗面台があるのでお風呂からあがったら化粧水やクリームをつけたり髪を乾かしたり、女子は脱衣所でいろいろやることがありますよね。

あまりに寒いので、一時は化粧品とかドライヤーを暖房をつけた居室の方にぜんぶ持ち込んでボディケア、スキンケア、ヘアケアをしてたこともあったんですが、

やっぱりすごく不便!片付けも面倒!

ということで、

脱衣所を暖めることにしました。

そこで、私がやった脱衣所をあっためる方法を紹介しますね。

脱衣所が寒いときの対策(暖房器具なし)

まず、暖房器具を使わないで脱衣所を暖める方法です。

●浴室乾燥機をつける

これはバスルームに浴室乾燥機がついている場合なんですが、

まず、お風呂に入る前に浴室のドアを開けたまま浴室乾燥機の暖房をつけて脱衣所までいっしょに暖めます。

あと、お風呂から出る時も浴室のドアを開けたまま暖房機能をつけます。

これだけで脱衣所の暖かさが全然違います!

●シャワーや湯船の温かさを利用

でも、一人暮らしの家だと浴室乾燥機がついていない場合もありますよね。

そういう部屋に住んでいる時はお風呂に入る前に浴室のドアを開けたまま湯船にお湯をはったり、シャワーを出しっぱなしにしてました。

こうすることでお湯の温かさや蒸気で脱衣所も多少暖まります。

お風呂から出る時もドアを開けっぱなしにしておくと脱衣所に熱気が広がるのでわずかに寒さが和らぎます。

【※カビに注意!!】

ただ、↑上記2つの方法は温かさと一緒に湿気も脱衣所に広がります。

そうするとカビの原因になってしまうことがあるんですよね・・・

特に秋冬は脱衣所がものすごく寒いので、いっきに湿度が上がるとあっという間に壁とか鏡に結露が起こります。

なので、できれば他の方法で暖めた方が脱衣所を清潔に保てます。

●換気扇を止める

秋冬はお風呂に入る時と出る時に脱衣所の換気扇を止めます。

換気扇をつけていると空気の流れができるので風を感じるし、湿った体に風があたるとスースー感じて寒いです。

これ、ちょっとしたことなんですが、地味に効果があります。

●窓にぷちぷちや隙間テープを貼る

脱衣所に窓がある場合はぷちぷちを貼ったり、隙間テープを貼ります。

プチプチとか窓の防寒シートを貼ることで外の冷たさが室内に伝わりにくくなり、室内の暖かさが外に逃げにくくなりますよ!

窓の寒さ対策グッズについてはこちらに詳しく書いています↓

窓の寒さ対策で使える100均アイテムを紹介!断熱シートや冷気を遮断するカーテンなど、百均には寒さ対策に役立つグッズがいろいろあります。一人暮らしの賃貸でも使いやすいグッズが多いので参考にしてみてくださいね。窓の寒さ対策の100均の窓に貼るグッズまずは窓ガラスに貼ること寒さ対策ができるグッズを紹介しますね。このアイテムを窓ガラスに貼ることで、屋外の寒さが室内に伝わるのを防いだり、部屋の暖かな空気が外に逃げるのを防ぐことができます。【窓の断熱シート】窓の断熱シートっていくつか種類があるのですが、まず一...
窓の寒さ対策に100均!ダイソーやセリアの便利なグッズがこちら - chitose-blog.com

あと、窓からすきま風が入ってくる場合は隙間テープで埋めるのも効果的です。

お風呂上がりの体は湿気があるのですきま風が当たると気化熱でめちゃくちゃ寒く感じるんですよね。

脱衣所の窓は小さいので隙間テープはそんなに長いものは必要ないし、ダイソーとか100均の隙間テープでも十分ですよ♪

ダイソーの隙間テープについてはこちらをどうぞ↓

部屋の隙間風対策に隙間テープを使おうと思いダイソーに行ったところ思いのほか種類があることに驚き!隙間テープの違いや種類ごとの適した使い方がよくわかりませんでした。そこで、私が初めて隙間テープを買う時にわからなかった隙間テープの特徴や使い方のポイントをまとめておきますね。また、この記事の終わりに実際にダイソーの隙間テープを使ってみた体験談や、賃貸で隙間テープを使う時の悩みの解消法の記事へのリンクも貼っておくので参考にどうぞ。ダイソーの隙間テープの種類と使い分け冬になると一人暮らしの部屋にピュー...
ダイソーの隙間テープの種類の違いは?最適な使い方はこれだった - chitose-blog.com

●バスマットを敷く

冬の脱衣所の床は本当に冷たい!

なので、バスマットは必須。

特に私は冷え性なので、足先ってお風呂上りでもあっという間に冷たくなっちゃうんですよね・・・

なので、冷たい床に立たなくていいようにふかふかのバスマットを敷きます。

足の湿気をすっきり乾かしたいという場合は珪藻土のバスマットもいいですよ↓

今はかなり有名になりましたけど、石みたいな素材なのに本当によく水気を吸ってくれます。

あと、

足の水滴を拭き終わったらスリッパを履くのもおすすめです!

私は脱衣所で履くスリッパはクロックスみたいな素材の樹脂製のものを使ってます。

ふかふかスリッパのが暖かいんですけど、布のスリッパは万が一濡れると乾くまでずっと冷たいんですよね。

樹脂製スリッパならもし濡れても簡単に水気を拭きとれるのですぐ履けます。

脱衣所の暖房器具、おすすめはこれ!

こんな具合に、はじめは脱衣所を暖房を使わずにあたためようとしてたんですが、

・あたたまり具合がイマイチ

・湿気によるカビが心配

ということで、やっぱり暖房機器を使うことにしました。

脱衣所の暖房器具のおすすめ

ここで悩んだのが脱衣所の暖房にはどれを使うのがいいのか?ということです。

自分の中での候補と、調べていて出てきたものがこれ↓

●セラミックファンヒーター
●赤外線ヒーター
●石油ファンヒーター
●壁掛け式脱衣所ヒーター
●オイルヒーター

で、この中で真っ先に「なし!」となったのは

石油ファンヒーター

石油ファンヒーターはセラミックファンヒーターなどに比べると使う時のコストは安いんですけど、

・灯油を入れるのが面倒
・灯油を買うのが面倒
・賃貸住宅では使えない

ということで、やめました。

昔、うちの実家は石油ファンヒーターだったのでその暖かはよくわかっているけど、灯油を買うのも入れるのも面倒だし、火事が心配ですからね。

で、次に除外したのが

赤外線ヒーター

赤外線ヒーターっていうのはスイッチを入れると赤くなる電気ストーブです。

で、赤外線ヒーターはスイッチをオンにするとすぐに温まるのが特徴で、値段も比較的安いんですよ。

ただ、赤くなっている熱源の前しか暖かくないというデメリットがあります。

なので脱衣所に置いても足元しか暖かくないんですよね。

それだとあんまり意味がないなぁと。

赤外線ヒーターは机の脚元とかに置くのにはいいんですけどね。

で、

残るは2つなんですが、これは使い方と予算でどっちがいいか変わるかなと。

まず、オイルヒーター

オイルヒーターは気密性の高い狭い場所を暖めるのは得意なので脱衣所には向いています。

ただ、オイルヒーターはスイッチを入れてもすぐには暖かくなりません。

器具の中のオイルが温まって、そこからだんだんと部屋の空気が暖まっていく感じです。

なので、「すぐに暖かくしたい!」というのには向かないです。

あと、オイルヒーターはじんわりとした暖かさで部屋を快適な温度に保つものなので、つけっ放しで使うことが多いです。

人によっては冬のはじまりから終わりまでずっとつけっぱなし、という人もいます。

オイルヒーターを切ってしまうと空気が冷たくなるので、次にまた1から暖めなおさなきゃいけなくて効率が悪いんです。

だから電気代がかかる!

あと、すきま風が入ってくるような部屋だと暖房効率がめちゃくちゃ下がります。

なので、電気代を気にせず脱衣所をいつでもぬくぬく快適にしたいという人にはオイルヒーターが向いています。

オイルヒーターの使い勝手についてはこちらも参考にどうぞ↓

一人暮らしの部屋の暖房としてアイリスオーヤマのオイルヒーターを購入しました。買う時にオイルヒーターの口コミや評判を調べていて「オイルヒーターは暖まらない」という声もあったのでどうなのかな?と気にはなっていたんですが・・・実際に使ってみてオイルヒーターがどういうものなのかよくわかりました。オイルヒーターで部屋は暖かくなるのか?ならないのか?私の本音の感想と体験談がこちらです。オイルヒーターをメインの暖房として購入一人暮らしの部屋の暖房にとオイルヒーターを購入しました。オイルヒーターを買ったきっ...
オイルヒーターは暖かいのか?実際に使ってみて後悔した点【体験談】 - chitose-blog.com

私は電気代が気になる。

というわけで、

私が脱衣所を暖めるために使うことにした暖房器具は

セラミックファンヒーターです。

セラミックファンヒーターはスイッチを入れると温風が吹き出る暖房器具。

で、

ファンヒーターは6畳の部屋とか、広いところで使うとファンヒーターの前の温風があたる所しか暖かくならないんですよ。

ただ、

脱衣所は狭いのでセラミックファンヒーターでも十分暖まります。

あと、セラミックファンヒーターは電気代がちょっと高めなんですよね。

機種や使うモードによって変わるんですけど、だいたい

弱で600W、強で1,200Wくらいで、電気代は1時間で16円~34円くらいです。

ただ、赤外線ヒーターでも同じくらいかかるので、これくらいは仕方ないかなと思いました。

電気代をかけたくない場合はセラミックファンヒーターを使うのをなるべく短時間で終わらせることですね。

脱衣所で使うファンヒーターのおすすめ

で、私は8畳の部屋で使う用のアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを持っていたので、お風呂の時だけそれを脱衣所に持っていって使っていました↓

アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターのレビュー

ふつうに居室で使う用のファンヒーターを狭い脱衣所に持っていったので

めちゃくちゃ暖かかった!!

ただ、

もしこれから買うなら脱衣所で使うファンヒーターはもっと小型のもので十分です!

あと、サイズはふつうだけど性能がちょと低い安いものとかでもいけると思います。

例えばこれとか↓

私が買ったアイリスオーヤマのセラミックファンヒータの半分くらいの値段だけど、脱衣所だけならこれで十分暖まる。

ちなみに、

妹の家では大人の手のひらサイズのミニセラミックファンヒーターを使っていたけど、それでも脱衣所はあったまってました。

●脱衣所の暖房は壁掛けタイプがいい?

脱衣所で使うためのヒーターで壁にかけるファンヒーターっていうのがあります。

脱衣所で床に置いて使う暖房器具の上にタオルとか洗濯物が落ちて火事になる、ということがあったりしてこういうタイプを使う人もいます。

ただ、脱衣所の暖房器具を自分がいる時しか使わないのであれば、わざわざ壁掛けタイプを買わなくてもいいかなという気もするんですよね。

それに、壁にフックで取り付けるので賃貸だと使えないことが多いです。

●脱衣所の暖房に人感センサーは必要?

あと、人感センサーがついていると便利、という口コミなんかも見かけるんですが、

私はコレもなくていいと思います。

人感センサーを使うってことはファンヒーターのスイッチを常に入れっぱなしにしておくということなので、それこそタオルとかが落ちたら心配だよなと。

自分が脱衣所を使う時だけ起動すればいいので人感センサーは特に必要ない気がします。

私が持ってるセラミックファンヒーターには人感センサーがついているんですが、使ったことがありません。

脱衣所を温める方法まとめまとめ

というわけで、脱衣所の暖房で使うなら私は小型のセラミックファンヒーターがおすすめです。

セラミックファンヒーターも小型のものなら4,000円台で買えるので、毎日寒い思をしなくてすむと思えば出しても惜しくない金額だと思いますよ~

お風呂に入る時、出る時が寒いという時の対策はこちらも参考にどうぞ↓

冬のお風呂って入る時と出る時が寒くて寒くてたまらなくないですか?入っている時は気持ちいいけど、お風呂に入る前の着替えがもう本当に辛くて嫌・・・泣さらに、せっかく湯船で温まったのにまた極寒の脱衣所で着替えなければいけないという・・・そんな冬のお風呂が寒いときの対策で私がやってたのがこれです。お風呂に入る前、出る時にできる方法を紹介します。脱衣所を暖める一人暮らしといっても間取りが様々なので住む部屋によってできることが違ってくるのですが、もし、脱衣所のある家に住んでいるなら、お風呂が寒いときの対...
お風呂の着替えが寒い!入る前やお風呂上がりの対策で私がやったこと - chitose-blog.com

脱衣所が寒い!対策や暖房のおすすめ、私が一番効果を感じたのはこれはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[巣鴨のアットホーム倶楽部という不動産屋に行ってみた体験談]]> https://chitose-blog.com/?p=5497 2022-03-03T08:39:34Z 2021-11-02T05:39:46Z 巣鴨のアットホーム倶楽部という不動産屋に行ってみた体験談はブログ、に掲載された記事です。

]]>

アットホーム倶楽部という巣鴨の不動産屋さんを利用した時の体験談です。

正直、ちょっとやばい感じだった・・・

口コミで良い評判があるのが不思議。

私が行った時はこんな感じでした。

巣鴨での物件探し

その時住んでいた部屋の契約が切れるので、仕事の都合などを考えて巣鴨あたりで賃貸物件を探すことにしました。

巣鴨は地蔵通り商店街が「おばあちゃんの原宿」として有名ですが、山手線と三田線が通っているので街としてはまぁまぁ栄えています。

なので、不動産屋さんもいろいろあって、どこに行くか悩みました。

そこで気になった1つがアットホーム倶楽部という不動産屋さん。

サミットというスーパーが入っている建物の1階にあって、ガラス張りなので店内の様子が見えます。

店名に「アットホーム」と入っているのもあって、見た感じは良さそうな雰囲気。

チェーン店ではなさそうだし、地元密着なのかな?と思って興味を持ちました。

巣鴨アットホーム倶楽部の口コミ

で、ひとまず巣鴨アットホーム倶楽部の口コミをチェックしてみたところ、良い評判と悪い評判が混在してました。

巣鴨アットホーム倶楽部の良い評判

●こちらの希望条件を一つ一つ丁寧に確認してもらえた。

●物件への内見を積極的に提案してくれた。

●メールでのやり取りが迅速、自分で調べた物件のURLを送るとその度に状況を確認して報告してもらえた。

●営業っぽさがない。

●お客さんが求めてることを考えてくれている気がした。

巣鴨アットホーム倶楽部の悪い評判

●契約して入居するまでの対応がグタグタで気になった。

●スーツを着た店員は一人もおらず、ヒゲの剃り残しなど身だしなみにも気を使っていあに印象。

●マンションの大家さんなどからなめられている感じが見て取れた。

●宅建を持っている店員さんがほとんどいない。

●急にLINEで「何日までにこの口座にいくら振り込んでください」という依頼がきて怪しいと感じた。

巣鴨アットホーム倶楽部にメールで問い合わせをしてみた

巣鴨アットホーム倶楽部の口コミでは良い評判と悪い評判がどちらもあって、これだけだと判断がつかない感じでした。

ただ、お店を外から見た感じだと雰囲気は悪くなさそうなので、ひとまずメールで問い合わせをしてみました。

アットホーム倶楽部のサイトの中で見つけた物件で気になるものをいくつかピックアップして、詳細の問い合わせのメールを送りました。

深夜0時ごろメール送信、まず自動返信メールが返ってきて、手動での返信は翌朝の10時半ごろ返ってきました。

不動産屋さんって10時開店なので、朝一で返してくれた感じですね。

問い合わせをした物件はすでに入居者が決まっているということ。

他の不動産屋さんとも話をしていたので、どうしようか考えていてメールの返信をせずにいたら【確認メールです】と、メールがきました。

「問い合わせの物件は埋まってしまったが、他にも紹介できる物件があるので、忙しければメールで条件を送ってください」

といった内容でした。

で、

ネット上で物件を眺めていても先に進まないので、とりあえずお店に行ってみることにしました。

巣鴨アットホーム倶楽部に行ってみた

私がお店に行ったのは時期としては11月頃。

本当は不動産屋さんは午前中から行って、その日に内見する、というのがいいのですが、この時は予定があってお店に行くのが15時過ぎになってしまいました。

が、この時はこれが幸いしました・・・

実際にお店に足を運んでみて私が感じたほんとのところがこちらです。

お店の様子

巣鴨アットホーム倶楽部は巣鴨駅の横にあるスーパーのサミットが入っている建物の1階にあります。

買い物客が通る場所にあって、お店の壁もガラス張りになっているところがあるので店内がよく見えて、見た感じは良い印象です。

お店に入ると感じよく対応してもらって席に案内されます。

口コミにあったように、確かに、スーツを着ている店員さんは一人もいませんでした。

カジュアルな私服、というか、かなりラフな感じの人もいた。

ただ、店名がアットホーム倶楽部だし、お店の雰囲気にはあっているのかなと感じました。

お茶を出してもらい、担当の営業マンが席について話が始まります。

お客さんの見方です!アピール

さて、

この時の私の状況なんですが、実は賃貸契約をするにはちょっと難のある状況でした。

転職活動中ということで勤め先がなかったんです。

貯金はかなりあったのですが、賃貸契約って勤務先がないと審査が通りにくくなったりするんですよね。

で、それを伝えないで話をすると後出しな感じで不動産屋さんに嫌がられるかなと思ったので、その状況を正直に最初に話しました。

すると、そこから

怒涛の、お客様の見方です!アピール

が始まりました。

大手の不動産屋さんは自社の物件を進めたがる、地元の老舗はオーナーさんとつながりがあるところを進めたり、条件に難がある人は入れたがらない、

でも、うちは完全に中立、お客様の見方です!

といったような話を紙に図まで書きながら説明されました。

あなたはとても不利、でも僕なら大丈夫!アピール

次に、私の状況が賃貸物件を契約するのにいかに不利な状況か、という話が始まりました。

勤め先がない人やフリーランスの人は嫌がられる、というのはまぁ確かにその通りなのだけど。

・この条件だとふつうはまともな物件を紹介されない

・何かある物件や人が嫌がる所しか入れない

といったような話を聞かされて、

そこからの

でも僕が絶対見つけますからね!

というアピールが始まりました。

・僕はこんな困難な状況のお客さんの部屋も決めました

・感謝されてリピーターになるお客さんも多いんですよ

・その人が友達を紹介してくれたり、信頼が厚いんです

というようなお話が続きます。

この不動産屋やばいかも、と思った一番のポイント

そして、ようやく私の話に(ここまでとても長かった笑)。

で、私の状況で一番難があるのが「勤め先がない」ということなんですが、

これについて

「勤め先への確認なんてまずはいらないから、適当にネットに出てくる会社名を書いておけば大丈夫だから」
とサラッと言われ、

・・・ん?となったのですが、さらに

「いざとなったら在籍証明とかそういう書類は1万くらいで作れるから」
って言われて、
・・・え?

この不動産屋さん、やばくない?

(゚Д゚)

って思いました。

それはもはや詐欺なのでは?と思いつつ、「へ~そうなんですね~」と笑顔で聞きながしてとりあえず話を聞く。

「書類を作るのは最後の手段だから、まずは審査のゆるい懇意にしている管理会社の物件で探して、そこで審査通すから!」

って流れになり、

物件探しがはじまりました。

こちらの希望は無視

この時、私は自分の希望条件を一覧にして書き出していって、それも見せて話をしていました。

が、

それはほぼ無視といってもいいくらい、華麗にスルーされました。

で、

まず提案されたのが築50年の5階建てマンションの2階。

一応部屋はリフォームされているけど、築50年ってどうなの?と思い、「地震が心配です」と伝えたところ

「地震がきて潰れちゃうのは木造の1階だから。マンションは大丈夫」

と言われ、

室内の写真などを見せられながら

「ほら見て!きれいでしょ!絶対ここいいよ~、〇〇さん、絶対気に入ると思う!」

と、その部屋をノリノリで勧められる。

確かに内装は築50年には見えないけど、めちゃくちゃ昭和の団地な雰囲気・・・

でも築50年ということもあり、そのエリアでは家賃が安め、そしてゴリゴリに勧められるので、なんとなくそのまま内見予約の流れになってしまった・・・

のだけど、

なんと!管理会社に連絡したらタッチの差で入居者が決まってしまったんだそう(ラッキー)。

で、次の物件を探すのだけど

数分前に

私「地震が心配です」

営業さん「地震がきて潰れちゃうのは木造の1階だから」

というやり取りをしたにも関わらず、

「木造の一階ってどう?」

ってふつうに聞いてくる。

他にも、

線路のそばはうるさいから嫌です、と伝えているのに線路2本に挟まれた物件を提案してきたり。

♪チャラチャッチャッチャラッチャ~

ムーディー勝山の「右から来たものを左へ受け流すの歌」が頭の中で聞こえてくる笑

こんな調子で、

終始、私が出した希望はほとんど無視された物件の提案が続きました。

なぜこんな物件ばかり出てくるのかっていったら、それはたぶん

アットホーム倶楽部とずぶずぶの間柄の管理会社の物件だけで探していたからだと思う。

ゴリゴリ感がすごい

今こうして書いてみると、途中で帰っちゃえばよかったなぁ、と思うのだけど、

あの時はまだ「私の条件がすごく難しいのかな?」と思っていたところがあったんですよね。

で結局、

ゴリゴリ勧められるままに他の物件で内見予約の流れとなりました。

そこで管理会社に確認をとるのだけど、ここで例の勤め先問題が出てきました。

管理会社に私の職業を聞かれたようで、「確認してすぐ折り返す」と電話を切ると、

「何系の仕事にする?職場はどのあたりにする?」と言われ、私が戸惑っていると、

「IT系とか?職場は神保町あたりとかどう?」と言って、パソコンで派遣会社のホームページを開き、その条件の会社を検索。

ずらっとできてた会社の一覧を私に見せて

「どこの会社にする?」と言ってくる・・・

え?え?どうしよう?と困っている私に

「早く決めて、怪しまれるから」とプレッシャーをかけてくる。

これ絶対やばいやつ

って思ったけど、その場で断れなくて、とりあえず適当に「じゃあここで・・・」と言って、そのまま話が進む。

で、内見の予約はとれたのだけど、その時点で17時を過ぎていてその日は見に行けず。

(見に行けなくて本当に良かった!)

結論からいうと、

内見は翌日行くことになったのだけど、一晩考えて、やっぱりやめようと思い、メールで内見を断り、そのまま他の不動産屋さんに行きました。

あっ、あと、

この最後に提案された部屋の家賃が私の希望額より5千円高かったんですよね。

で、私がそこを渋っていたら

「管理会社に交渉するから」って言われたんだけど、

私の目の前で管理会社と電話で話しながら

「予算より5千円高くてお客さんがビビっちゃってるからさぁ」

と平気で言っていたのも気になった。

調子と愛想だけはいい

こんな感じで、アットホーム倶楽部の私が行った時の営業の人は、かなりゴリゴリでした。

ただ、終始、調子と愛想だけはよく、そのせいで、一見良い人っぽく見える。

でも、今思い返すと言ってることめちゃくちゃだったけど。

「髪きれいだから独立洗面台あった方がいいよ!」とか

「エレベーターないけど若いから大丈夫だよ♪」とか
(5階ですけど・・・)

「決めてくれたら僕、引っ越し手伝うから♪」とか

その部屋をすすめるために思いつくこと何でも言うみたいな感じだった。

巣鴨アットホーム倶楽部の感想まとめ

そんなわけで、

この不動産屋さんはやばいと思う

というのが、私の正直な感想です。

他の不動産屋さんで断られるような自分の状況に難のある人なら、巣鴨アットホーム倶楽部にいけば部屋を決めてもらえるかも?

でも、強く迫られると「NO」と言えない人はやめた方がいいと思う。

っていうか、

巣鴨にはアパマンショップもピタットハウスもハウストゥハウスもアエラスもあるし、他にも不動産屋さんたくさんあるから、

特に事情が何もないのであれば、あえてここを選ばなくていいかなと思います。

あっ、ちなみに、

この後、私は別の不動産屋さんに行って、ふつうに良い部屋が見つかりました。

巣鴨のアットホーム倶楽部という不動産屋に行ってみた体験談はブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[喉の乾燥にきく飲み物、乾燥を防ぐには?痛いときはこれ!]]> https://chitose-blog.com/?p=5413 2021-10-04T07:53:09Z 2021-10-04T07:53:09Z 喉の乾燥にきく飲み物、乾燥を防ぐには?痛いときはこれ!はブログ、に掲載された記事です。

]]>
喉の乾燥にきく飲み物

喉の痛みを一瞬で治す飲み物はあるのか?

喉の乾燥予防や、イガイガや咳がでるときに効く喉に優しい飲み物をまとめておきますね。

喉が痛くなる前と、痛くなった後でより効果があるものが変わるのでそのあたりもチェックしてみてください。

コンビニや自販機で買うならこれです。

喉の乾燥を防ぐ飲み物

まず、のどが痛くなる前に喉の乾燥予防として飲むといいのがこちら。

①水、白湯、お茶

喉は空気の通り道なので乾燥しやすい部分。

なので、水分を流すことで喉の表面を直接潤すというのは喉の乾燥予防に効果があります。

また、喉が乾燥している時は喉だけじゃなく、体全体が水分不足で乾燥していることが多いです。

なので、体全体が潤うように水分補給をすることで、のどの潤いを取り戻すことにもつながります。

そこで飲みたいのが水や白湯、麦茶などカフェインの入っていないお茶です。

何の栄養もなさそうだし、のどの乾燥に効くの?と思ってしまいますが、水分補給として飲むにはこういった余計なものが含まれていない水分が一番です。

ただ、一気に大量に飲むとすぐにトイレに行きたくなってしまうので逆効果。

喉の乾燥予防には水をこまめに少量ずつ飲むこと、口や喉を潤すようにゆっくりと飲むことがポイントです。

②野菜ジュース

喉は粘膜なので、粘膜のはたらきを整える栄養素を摂ることで喉の調子を整えて乾燥を防ぐことができます。

粘膜を整えるにはビタミンをとることが大切。

特に、ビタミンAには粘膜を作ったり、丈夫にしたりする働きがあります。

ビタミンCには免疫力をアップしたり、ウィルスや寒さなどへの体の抵抗力を高める働きがあります。

ビタミンをとるには野菜や果物を食べるのがいいのですが、それを手軽に取れるのが野菜ジュースです。

特にビタミンAが豊富なにんじんのジュースは喉の乾燥予防の効果が期待できます。

ただ、野菜ジュースはビタミン補給が目的なので、飲んですぐ喉に変化が起こるなど即効性があるわけではありません。

あくまで、体を整えることで粘膜のはたらきを向上させて喉の乾燥を予防するという感じです。

③スロートコートティー

スロートコートティーはハーブティーの一種で、喉をケアしてくれる効果があって、歌手とか声を使った仕事をする人の中では喉の乾燥対策の飲み物として有名です。

水や他のお茶に比べるとまろやかな口当たりで、なんとなく喉の表面を覆ってくれるような、守ってくれるような感じがあります。

膜ができるという感じではないんですが、喉を乾燥しにくくしてくれるような気はします。

喉が乾燥して痛いときの飲み物のおすすめ

次に、喉が乾燥でイガイガして痛い時や、咳が出る時に向いている飲み物がこちらです。

①アッサムティー

喉の乾燥対策や風邪対策に紅茶がいいというのは有名ですよね。

中でも、アッサムティーにはポリフェノールの一種のテアフラビンが多く含まれています。

テアフラビンには抗炎症作用があるので喉がイガイガしたり痛い時に飲むのに向いています。

テアフラビンの効果は温めても冷やしても変わらないといわれていますが、喉の乾燥対策で飲むなら常温かぬるめくらいが喉に刺激がなくておすすめです。

アッサムティーの飲み方はストレートティーかレモンティーにします。

ミルクのたんぱく質が抗炎症作用を弱めてしまうので喉の乾燥対策で飲むならミルクティーは向きません。

②ミントティー

喉に良いハーブはいろいろありますが、ミントは喉の傷みやコホコホという空咳が出る時に向いています。

これはミントに含まれるメントールという成分に冷感作用や消炎作用があるためです。

そのため、ミントは熱をとったり、痛みをとる効果が期待でき、のど飴なんかにもよく使われます。

③喉にいい食べ物を使った飲み物

喉の乾燥にきく飲み物には食べ物を使って手作りするドリンクもいろいろあります。

そこでまず、喉のいい食べ物で有名なものをざっとあげるとこのあたり↓

●生姜

しょうがにはジンゲロールという成分が含まれていて、殺菌作用や抗炎症作用があります。

そのため、風邪など細菌感染による喉の痛みや喉を使い過ぎた時の炎症にも効果的です。

ショウガには体を温める効果もあるので体のはたらきや抵抗力を高めるのにも一役買ってくれます。

喉の乾燥対策でしょうがを使う時は、すりおろした生姜をそのまま紅茶に入れたり、スライスした生姜をはちみつに漬けてシロップつくり、それを水で割ったり紅茶に入れてもOKです。

●はちみつ

ハチミツは喉に潤おして免疫力もアップしてくれる効果が期待できます。

また、はちみつは殺菌効果の高い食べ物なのでウィルスなどによって炎症をおこしている喉を鎮めてくれます。

なので、喉が痛いときははちみつをそのまま舐めるのもいいなんて言われますよね。

特にマヌカハニーには高い殺菌作用や抗菌力があるので喉の乾燥対策にも効果的です。

はちみつはレモンやゆずなどとあわせてレモネードなどのホットドリンクにしたり、紅茶に入れたり。

レモンやきんかん、ゆず、大根などをはちみつにつけてシロップにして飲むのも喉の乾燥対策ではよく使われます。。

●れもん、ゆず、きんかん

柑橘系の果物にはビタミンCが豊富に含まれています。

また、ゆずには保湿効果があり喉を潤してくれる効果も期待できます。

●大根

大根の辛味成分であるイソチオシアネートには抗菌作用、抗炎症作用、殺菌作用と喉の乾燥による荒れに効果がある作用がたくさんあります。

この成分は熱に弱いので大根は生のまま使います。

大根をすりおろすことで成分が変化するので、喉の乾燥対策の飲み物として大根を使う時はすりおろした汁を飲むのがポイントです。

大根おろしの汁だけ飲むのはまずくて飲みにくい、という時は、リンゴジュースとあわせると飲みやすくなりますよ。

風邪を引いた時にすりおろしたリンゴを食べたりしますが、リンゴにも喉にいい成分が含まれていて、喉を潤したり、抗菌や消毒の作用が期待できます。

あと、喉がイガイガする時によく筑われるのがはちみつ大根!

大根をサイコロ状に切って瓶に入れ、はちみつに漬けることで大根の汁とはちみつが混ざったシロップができます。

これを水やお湯で割って飲みます。

●牛乳

牛乳には免疫力をアップしてくれるたんぱく質や、粘膜を整えるビタミンAが多く含まれています。

そのため、牛乳は喉の粘液の材料となることで、乾燥ウィルスから喉を守るはたらきがあります。

あと、牛乳の飲み方としてはココアとあわせるのもおすすめです。

喉にいい飲み物としてココアには一部ですがインフルエンザウの感染を抑える作用があるといわれています。

乾燥対策ではないですが、結果として喉の痛みの原因を予防できます。

喉にいい飲み物の効果的な飲み方

喉の乾燥予防や乾燥対策に効く飲み物をより効果的に飲むポイントがこちら↓

●常温かぬるめの温度で飲む
喉への刺激が少なく喉に優しいです。

●継続して飲む
喉の痛みを一瞬で治す飲み物、というのがあれば嬉しいのですが、残念ながら、そういったものはありません。
どれも継続して飲み続けることで乾燥予防や、喉のイガイガや痛みの改善につながります。

●飲み過ぎない
これがいい!と聞くとその飲み物だけをいっきに大量に飲むという人がいるのですが、それは逆に体によくないです。
例えば、生姜は取り過ぎれば喉の刺激になるし、はちみつは食べ過ぎたら太ったり糖分が多すぎたりします。
どれもほどほどに、適量を飲むことが大切です。

喉の乾燥にきく飲み物でコンビニ、自販機で買うならこれ

喉が乾燥はオフィスや職場でひどくなることがあるし、喉がイガイガする日でも仕事に行かなきゃいけないこともありますよね。

そこで、少しでも喉が楽になるように喉の乾燥にきく飲み物をコンビニや自販機で買いたい、となるもの。

コンビニや自販機で買える喉の乾燥にきく飲み物のおすすめは私の場合はこれです↓

●ホットレモネード
●生姜飲料
●紅茶

ただ、自分で手作りするのと違って、市販の飲み物には砂糖がたっぷり入っていることが多いです。

なので、あまりたくさん飲むのはおすすめしません。

あと、紅茶はペットボトルなどで長期保存できるようにするために成分が変わっていることもあります。

そこで、もし会社で飲むのであれば缶やペットボトルの紅茶より、紅茶のティーバッグを買って自分で淹れて飲むのがおすすめです。

私は給湯室がない職場では水筒やタンブラーにお湯だけ入れて持って行ったりしてました。

喉に悪い飲み物

最後に、余談ですが、喉の乾燥が気になる時は控えた方がいい飲み物がこちらです。

●砂糖が多い飲み物

ジュースやスポーツドリンクは砂糖が多いので喉が渇きます。

●カフェインのはいった飲み物

カフェインの入ったコーヒーやお茶は利尿作用があるので、飲むとトイレに行きたくなってしまいます。

水分補給にならないし、尿として水分を出すことでさらに体を乾燥させてしまうこともあります。

●刺激が強いもの

炭酸やアルコールは刺激が強いので喉が乾燥して違和感がある時は控えた方がいいです。

喉の乾燥にいい飲み物まとめ

喉がいい飲み物は調べるといろいろ出てくるので迷ってしまいますが、選ぶ時は自分が美味しく飲めるかどうかもポイントです。

のどの乾燥にいい飲み物は飲み続けることで効果が出るのですが、大根汁とかはクセがあるのでまずいと感じると飲んでいて苦痛です・・・

あとは喉の乾燥予防をしたいのか、すでにイガイガする喉を治したいのかなど、タイミングで飲み物を変えるといいですよ。

その他ののどの乾燥対策はこちらにまとめています↓

秋から冬にかけては屋外も部屋の中も空気がカラッカラになりますよね。肌やら髪やらあちこちパサパサになりますが、中でも辛いのが喉の乾燥!イガイガしてくると声も出しにくいし、本当に不快・・・そこで喉を潤すケアとして私がやってみて効果があった簡単な方法がこれです。PICK UP▼シーン別・パーツ別の乾燥対策▼乾燥対策で肌や喉を効果的に加湿する超簡単な裏ワザまとめ喉の乾燥の原因喉の乾燥の原因といえば秋から冬にかけて湿度が下がる空気そのものが乾燥!また、気温が下がって暖房をつけるのでエアコンから出てくる風の影響で...
喉の乾燥対策!イガイガ痛くなるのを防ぐ効果的な8つの方法 - chitose-blog.com

喉の乾燥にきく飲み物、乾燥を防ぐには?痛いときはこれ!はブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[退職のプチギフトで男性にはこれ!消耗品や500円のプレゼント]]> https://chitose-blog.com/?p=5404 2021-10-03T02:48:15Z 2021-10-02T08:51:30Z 退職のプチギフトで男性にはこれ!消耗品や500円のプレゼントはブログ、に掲載された記事です。

]]>
男性への退職のプチギフト

退職のお礼でプチギフトを男性に贈るならこれ!

消耗品や500円で買えるお菓子やプレゼントのおすすめを紹介します。

今回は退職する側からプレゼントを男性に渡すという話をしていますが、退職する人へのプレゼントにできるものもあるので、参考にしてみてくださいね。

退職のプチギフトを男性に選ぶ時のポイント

退職する時に特にお世話になった上司や同僚にはちょっとしたプレゼントを配ったりしますが、渡す相手が男性だと悩みますよね。

女性の場合はおしゃれな雑貨やお菓子が定番ですけど、男性だとそうもいかないことがあります。

男性向けの退職のお礼のプチギフトをネットで調べるといろいろな商品が出てきますが、種類が多くて選べなかったり、「本当にこれ喜ぶかな?」なんて思ってしまったり。

私の場合、変わったものや流行のものより定番でいいから間違いなく喜んでもらえるものを知りたい、と思ってしまうタイプです。

そんな私がこれまで自分からプレゼントしたものや、人がもらっているのを見ていて辿り着いた男性への退職のプチギフトの選び方のポイントがこちら↓

①形に残らないもの

退職する側からお礼で配るプチギフトの場合、よほど近い関係性でなければ形に残らないものをプレゼントした方がもらう人も受け取りやすいです。

人からプレゼントされたものってなかなか捨てにくいですよね。

退職のプチギフトは職場の同僚や上司へのちょっとしたお礼の気持ちなので、いつまでも残るものだと場合によっては相手が扱いに困ることもあります。

②普段使いできるもの

定年退職する方へのプレゼントなら思い出として飾っておけるようなものでもいいですが、退職する側からプレゼントするお礼の品なら生活の中で使える実用的なものが喜ばれます。

使っていくうちに無くなったり、古くなったら気兼ねなく捨てられるのがいいところです。

③相手との関係性を考える

ネットで調べると「男性へのプチギフトのおすすめ」なんていうのをたくさん見かけますが、そこで紹介されている全てのアイテムが退職のプチギフトに使えるとは限りません。

プレゼントする相手が彼氏なのか、上司なのか、同僚なのか、贈る相手と自分の関係性によって選べるプレゼンとが違ってくるからです。

退職のお礼のプレゼントの場合は「職場で使えるものか?」とか、「仕事上の付き合いの人に渡せるものか?」と考えるのも大事です。

こういったポイントを踏まえて、退職のプチギフトを男性に贈る時の私のおすすめを紹介しますね。

男性へのプチギフトで消耗品ならこれ!

退職のプチギフトを男性に贈る場合、失敗がないのが消耗品です!

形に残るものだともらった人が扱いや処分に困ることがあるので、使ったり食べたりしたらなくなる「消え物」は無難で確実。

特に、仕事でお世話になったけどプレイべートな話はしない、くらいの仕事上のお付き合いの方には消耗品がいいです。

で、何を選ぶかは人によって変わるんですが、私が選ぶならこの3つです↓

①ギフト券

贈り物としてギフト券って味気ないのでは?と思うかもしれませんが、意外と喜ばれます。

最近は結婚式の引き出物なんかもカタログギフトが主流だし、好みじゃない物をもらうより自分で好きなものを買えた方がいいと思う人も多いです。

ギフトカードにもいろいろあって、アマゾンギフト券や図書カード、スターバックスカードなどを贈る相手の好みや予算にあわせて使い分けます。

②飲み物

退職のプチギフトではお菓子が定番なんですが、お菓子は全体に向けて菓子折りを持っていくこともありますよね。

あと、贈る相手が男性の場合、甘いものが苦手な人もいるので選ぶのに悩むこともあります。

なので、私は個人的に渡すプチギフトでは食べ物より飲み物をプレゼントするようにしています。

多いのは職場でも飲めるようなコーヒーですね。

予算にあわせてドリップコーヒーやインスタントコーヒーを用意します。

プレゼント向きのものだとメッセージのついたこんなドリップコーヒーもありますよ↓

あと、お湯を注ぐだけで飲める粉になったインスタントでもスタバのものなんかだと喜んでもらえます↓

スタバはみんな知ってるし、嫌いという人はまず見かけないので、困った時はスタバ頼みです笑

あと、コーヒーが苦手な人には紅茶や緑茶のティーバッグをプレゼントしたりします。

③スーツリフレッシャー

スーツの消臭スプレーは男性ならではのプレゼントだと思います。

スーツの職場の場合、男性は2~3着のスーツを着まわしているのでどうしても汗やタバコ、食事の臭いなんかがついてしまうもの。

なので、スーツの臭いとりは重宝します。

スーツリフレッシャーには香り付きのものと無香のものがあって、ブランドアイテムだと香りのついたものの方が人気です。

ただ、香水をつける男性もいるし、香りが苦手な人もいるのでプレゼントするなら無香タイプのが無難ではあります。

男性へのプチギフトで消耗品以外ならこれ!

職場の中でも特にお世話になった人や、仕事以外で飲みに行ったりプライベートな話もしたり、という関係の人には物を贈ることもあります。

ただ、やっぱり女性から男性へのプレゼントなので色々と悩むところもあるんですよね。

受け取る側も、彼女以外の女性からもらったものを使ったり、ずっととっておくことに抵抗のある人も中にはいます。

なので、物ではあるけど、ふだんから使える実用品で、使っているうちに古くなったら気兼ねなく手放せるようなものがいいかなと。

で、私が選ぶのがこのあたりです↓

①ボールペン

退職のプチギフトでは文房具も定番のアイテムだし、ボールペンなら仕事の時に使えます。

ふだん100円のボールペンを使っているような人なら1000円くらいのボールペンでも見栄えがよくなるし、喜んでもらえます。

逆に自分の持ち物には小物までこだわるような人には文房具はあげません、絶対その人の好みやこだわりがあるので。

②ハンカチ

退職のプチギフトにハンカチ、というのも定番中の定番。

特に女性へのプレゼントだとハンカチを選ぶことが多いんですが、男性でもハンカチは選びやすいです。

ハンカチは毎日使うものだし、いくらあっても困りません。

あと、最近はタオルのプレゼントも人気です。

職場では使えませんが、今治タオルのフェイスタオルやタオルハンカチなんかは喜んでもらえますよ↓

③相手の趣味にあわせる

プレゼントする相手と仲が良くて相手の趣味がわかっているならそれにあわせることもあります。

運動好きの人ならさっき紹介した今治タオルのスポーツタオルを選んだり。

読書が好きな人にはブックカバーやおしゃれなしおりなんかもいいですね。

ブックマークは自分で高いものを買うことはあまりないので、ちょっと良いものやおしゃれなものをプレゼントすると読書好きには喜ばれます。

良いものといっても、ブックマークは500円くらいでも本革のものが買えたりします↓

男性へのプチギフトで500円ならこれ!

退職の挨拶のプレゼントを何人かに渡すということで、退職のプチギフトを500円くらい選びたいということもありますよね。

その場合、男性にあげるならこのあたり↓

①メモ、付箋

文房具の中でもメモ帳や付箋は値段が安いです。

仕事中に使うことも多いのですごく実用的で無駄になりません。

プレゼントにする場合はふだん使う事務的なものより、ちょっとおしゃれなアイテムを選ぶようにします。

②お菓子

500円だとたいした雑貨が買えないのでお菓子の方が選べるものが増えます。

で、プチギフトを渡す相手の好みにもよるんですが、男性は甘いものは食べてもたくさんはいらないという人も多いです。

なので、量より質。

あと、男性はお菓子のブランドに詳しくありません。

流行に敏感なおしゃれ男子じゃない限り、誰もが知ってる超有名ブランドくらいしかわからない人が多いです。

ピエール・マルコリーニぐらいがギリギリ、最近はやりのパティシエとかはまず通じません。

なので、退職のプチギフトでお菓子を男性にあげる場合はドストレートにこのあたりを選びます↓

ゴディバでも実は500円台で買える物があるし、これくらいちょっとしたものならゴディバでも遠慮なく受け取ってもらえます。

男性への退職のプチギフトまとめ

男性向けの退職のプチギフトは実用的で手元に残らないものがおすすめです。

女性の場合はパッケージの可愛さやおしゃれさが重要ですが、男性の場合は実用的なものの方がポイントが高い気がします。

あと、食べたらなくなるものとか、いかにも仕事で使えるアイテムとか、そういうものの方が変に勘違いされることもないですよ。

退職のプチギフトのマナーの基本についてはこちら↓

今回は退職する側からプレゼントを個別で渡すプチギフトのお話し。値段の相場や人気のプレゼント、渡すタイミングなど基本のマナーをまとめました。退職のプチギフトのマナー退職のプチギフトのマナーということなんですが、いきなりはっきり言ってしまうと、退職のプチギフトは渡さなくてもマナー違反ではありません。退職する側からのプレゼントというのはあくまで感謝の気持ちです。なので、退職の挨拶やお礼の言葉を伝えていればプレゼントは無くても問題ありません。が、「そうは言っても何も用意しないのは気が引ける」という時...
退職のプチギフトのマナー、予算は?渡すタイミングはいつ? - chitose-blog.com

プレゼントに一言メッセージを添える場合の例文はこちらを参考にどうぞ↓

退職する時に持っていくお菓子に添えるメッセージって悩みますよね。どんなことを書いたらいいんだろう?失礼にならないマナーとかあるのかな?と思ったり。でも、そう思うと当たり障りのない文章になってしまって気持ちが伝わらないなぁとも思ったりしますよね。そこで今回は退職の菓子折りにそえるメッセージの例文や、メッセージを書く時に気をつけるといいポイントを紹介しますね。PICK UP▼退職のお菓子のよくある悩みを解決!▼退職のお菓子のマナーと私の体験談まとめ退職のお菓子にそえるメッセージの書き方お世話になった職場だ...
退職のお菓子にそえるメッセージ例文!カードの場合とふせんの一言 - chitose-blog.com

退職のプチギフトで男性にはこれ!消耗品や500円のプレゼントはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[退職のプチギフトで女性にはこれ!おしゃれな雑貨や500円のプレゼント]]> https://chitose-blog.com/?p=5399 2021-10-03T02:47:20Z 2021-10-01T08:49:04Z 退職のプチギフトで女性にはこれ!おしゃれな雑貨や500円のプレゼントはブログ、に掲載された記事です。

]]>
退職のプチギフトの女性向け

退職のプレゼントで女性にプチギフトを贈るならこれ!

定番アイテムやおしゃれな雑貨、500円でも喜ばれるプレゼントを紹介します。

今回は退職する側からのプレゼントという視点で話をしますが、退職する人へのプチギフトにも使えるアイテムなので参考にしてみてください。

退職のプチギフトを女性に贈る時のポイント

退職する時にお世話になった人にお礼の気持ちでちょっとしたプレゼントを渡すことがありますよね。

で、退職のお礼に配るプチギフトってネットで調べると「退職のプチギフトで女性が喜ぶおすすめ30選!」みたいな感じでいろいろ出てくるじゃないですか。

ただ、そういうのを見ていて私は「・・・で、結局どれがいいの?」「全然聞いたことない品だけど、これ本当に人気なの?」とか思ってしまうんですよね。

目新しさとか趣向を凝らしたものより、定番でいいからみんなに喜ばれるプレゼントが知りたい!と思ってしまうタイプです。

そんな私が退職する時に自分で贈ったり、逆に退職する人から贈られたりしたアイテムを通して行きついた退職のお礼で女性に贈るプチギフト選びのポイントがこちら↓

①見た目がおしゃれ

女性向けのプレゼント選びはやっぱり見た目がすごく大事です。

ちょっとしたものでも商品のパッケージが可愛かったり、ラッピングがおしゃれだったりすると、それだけで渡した時に「わぁ♡」となります。

相手によって好みが違うし、年代によって好きなものも変わってくるんですが、見た目のおしゃれさを好むというのは女性へのプレゼントではみんなに共通することだと感じました。

なので、ちょっと見た目が味気ないなという時は100均でラッピングとかミニサイズの紙袋とか、そういうのを買ってプラスするだけで反応がグッと良くなりますよ。

②実用的なもの

女性への退職のプチギフトだと雑貨をプレゼントすることが多いです。

そこでポイントになるのが実用的かどうかということ。

退職のお礼の場合、職場の人にあげるので記念品とか飾るだけのアイテムだとちょっと使い道に困ることがあります。

それよりも、食べ物や飲み物といった飲食できるものや、日常生活の中で使えるものなど、実際に活用できて使ったらなくなるものというのが好まれます。

あと、人によって好みがあるので、デザインはシンプルなものや無難なもの、香りは無香かできるだけ控えめなものがおすすめです。

③みんなが知ってるブランド

退職のプチギフトの場合、知る人ぞ知る高級ブランドよりも誰もが知ってる定番ブランドの方が喜ばれます。

これは人にもよるんですが、私が見てきた感じだと、おしゃれな人や流行に敏感な人なら知ってるというアイテムは渡した時に「?」となる人も多いです。

それよりもロゴを見ただけで中身がわかるくらい定番のアイテムの方が喜ばれたりします。

このあたりのポイントを踏まえて、退職のプレゼントで女性むけのプチギフトの私のおすすめを紹介していきますね。

退職のプチギフトの女性むけの定番はこれ

退職のお礼のプチギフトで女性向けなら雑貨かお菓子が定番になります。

ただ、お菓子は職場全体に向けて菓子折りを持っていったりもするので、特にお世話になった人など数人にプレゼントを渡す時はちょっとした雑貨を選ぶことが多いです。

そこで退職のプチギフトとしてよく選ばれるのがハンドクリーム、入浴剤、石鹸といったボディケアアイテムです。

退職のプチギフトでボディケア用品を選ぶならロクシタン、ラッシュ、ボディショップ、サボン、このあたり。

無難だけど確実に喜んでもらえます。

退職のプチギフトのハンドクリームといえばロクシタンが定番中の定番!

特に青いラベルの香り控えめのものが人気で、私もこれまで何度かもらったことがあります。

あと、匂いがついていても大丈夫ならボディショップのボディーバターもおすすめです。

女性への退職のプチギフトでは入浴剤もよく見かけます。

LUSHラッシュのバスボムとかSABONサボンのバスソルトとか、名前はよく知ってるけど自分で買ってふだん使いするにはちょっと高いというアイテムはあげると喜ばれますよ。

いくつも入った詰め合わせじゃなくて、1人1つで大丈夫です。

あと女子には石鹸も人気ですね。

ラッシュはソープの種類が豊富で選んでいても楽しいんですが、ラッシュの石鹸は香りが強めなので好き嫌いがなさそうなシトラスとかハニーあたりを選ぶと失敗しません。

退職のプチギフトで女性むけのおしゃれな雑貨ならこれ

退職のプチギフトで雑貨を選ぶ場合は実用性があるかがすごくポイントです!

人からのプレゼントっていらなくてもなかなか捨てにくいので、ふだん使えない物だと扱いに困ってしまうなんてこともあります。

そこで、退職のプチギフトでおしゃれで、なおかつ、実用性もあるのがこの2つ↓

①ハンカチ、タオル

まずは退職のお礼のプレゼントの定番でもあるハンカチ。

ハンカチは毎日使うものだし、使っていくうちに薄くなって擦り切れてしまうので最後は心置きなく捨てられます。

あと、実はハンカチって有名ブランドのものでもそんなに高くないんですよね。

プチギフトを渡す人数にもよるんですけど、2~3人ならジルスチュアートとかの1000円ちょっとのブランドハンカチを用意すると失敗がないし、選ぶのが楽です。

ふつうのハンカチでもいいし、こういったタオルハンカチはアイロンがけしないで使えるので便利です↓

もう少し予算を抑えたい場合は今治タオルのタオルハンカチなんかもおすすめ↓

今治タオルはタオルの中でもブランドがあるし、職場で使えなくても家で使ってもらえるので無駄になりません。

家で使うタオルってそんなにお金をかける人がいないので意外と喜ばれます。

逆に、

もし予算があるならハンカチと雑貨がセットになったプレゼントというのもありますよ。

例えば、ハンカチとハンドクリームがセットになったもの↓

ハンカチと紅茶がセットになったもの↓

↑これは値段が手頃なのに2つ楽しめるのでものすごくお得です!

退職のプチギフトの定番の組み合わせで、実用的だし、おしゃれだし、女性うけはすごくいいですよ。

ただ、ハンカチをプレゼントする場合、1つ注意点があります。

実はハンカチのプレゼントには「絶縁・絶交」という意味があるんですよ。

なので、年配の女性とかプレゼントの意味合いを気にするような人には避けた方が無難です。

若い人はあまり気にしないので大丈夫です。

②エコバッグ

退職のプチギフトにエコバッグ!?と思うかもしれないですが、これ、意外と多いんですよね。

職場に置いておいて荷物が増えてしまった時に使ってもらったり、あと、一人暮らしだと仕事の帰りにスーパーで買い物をしたりするのでそういう時にも使えます。

今はどこもレジ袋が有料になったのでさらに需要があると思います。

エコバッグを使うのは最寄りのスーパーから自宅とか短い距離でそんなに人目につかないので、こんな感じでパッと見おしゃれな無難な柄を選んでおけばふつうに使ってもらえます↓

あと、エコバッグと似た感じのものであると便利なのがバックカバー↓

雨の日にふだん使っているバッグの外側にかぶせて使います。

kiuキウのバックカバーは私も実際にもらったことがあるんですが、めちゃくちゃ活用しました!

仕事用のバッグっていくつも持っていないので雨に濡れると困るし、お気に入りのバッグだと染みとかもつくりたいくないじゃないですか。

なので、梅雨とか雨の多い時期はものすごく便利なんですよね。

退職のプチギフトを女性に500円で贈るならこれ

退職のプチギフトを配る相手が多かったり、なるべくお金を使いたくないという時は500円くらいプレゼントを用意したいですよね。

で、500円となると雑貨だとあまり良いものが選べません。

なので、退職のプチギフトを500円で用意する時は私はお菓子か飲み物にしてました。

私の場合は飲み物のが多くて、紅茶かコーヒーのどちらか。

紅茶の場合はこれ↓

老舗のウェッジウッドのティーバッグなんですけど、500円台で買えるんですよ!

見た目もおしゃれだし、ブランドでもあるのですごく重宝します。

あと、コーヒー派の人にはスタバ!

お湯を注ぐだけで飲める粉になってるコーヒーやラテを1箱プレゼントします。

予算があればスターバックスカードもいいんですけど、「職場でも簡単に飲めるので」といって渡せばインスタントでも十分喜んでもらえます。

甘い味が好きならキャラメルラテや抹茶ラテもありますよ。

退職のプチギフトの女性へのプレゼントまとめ

退職のプチギフトのおすすめはネットで調べればいくらでも出てくるし、変わり種やおもしろアイデア商品もたくさんあります。

ただ、実際にプレゼントして喜んでもらえるのはド定番のアイテムだったりするんですよね。

定番の中で相手の好みにあわせて選ぶと失敗がなく、相手にも喜んでもらえます。

退職のプチギフトの予算や渡すタイミングなど、マナーの基本はこちら↓

今回は退職する側からプレゼントを個別で渡すプチギフトのお話し。値段の相場や人気のプレゼント、渡すタイミングなど基本のマナーをまとめました。退職のプチギフトのマナー退職のプチギフトのマナーということなんですが、いきなりはっきり言ってしまうと、退職のプチギフトは渡さなくてもマナー違反ではありません。退職する側からのプレゼントというのはあくまで感謝の気持ちです。なので、退職の挨拶やお礼の言葉を伝えていればプレゼントは無くても問題ありません。が、「そうは言っても何も用意しないのは気が引ける」という時...
退職のプチギフトのマナー、予算は?渡すタイミングはいつ? - chitose-blog.com

プレゼントに一言メッセージを添える場合の例文はこちらを参考にどうぞ↓

退職する時に持っていくお菓子に添えるメッセージって悩みますよね。どんなことを書いたらいいんだろう?失礼にならないマナーとかあるのかな?と思ったり。でも、そう思うと当たり障りのない文章になってしまって気持ちが伝わらないなぁとも思ったりしますよね。そこで今回は退職の菓子折りにそえるメッセージの例文や、メッセージを書く時に気をつけるといいポイントを紹介しますね。PICK UP▼退職のお菓子のよくある悩みを解決!▼退職のお菓子のマナーと私の体験談まとめ退職のお菓子にそえるメッセージの書き方お世話になった職場だ...
退職のお菓子にそえるメッセージ例文!カードの場合とふせんの一言 - chitose-blog.com

退職のプチギフトで女性にはこれ!おしゃれな雑貨や500円のプレゼントはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[退職のプチギフトのマナー、予算は?渡すタイミングはいつ?]]> https://chitose-blog.com/?p=5396 2021-10-02T08:57:02Z 2021-09-30T08:19:13Z 退職のプチギフトのマナー、予算は?渡すタイミングはいつ?はブログ、に掲載された記事です。

]]>
退職のプチギフト

今回は退職する側からプレゼントを個別で渡すプチギフトのお話し。

値段の相場や人気のプレゼント、渡すタイミングなど基本のマナーをまとめました。

退職のプチギフトのマナー

退職のプチギフトのマナーということなんですが、いきなりはっきり言ってしまうと、

退職のプチギフトは渡さなくてもマナー違反ではありません。

退職する側からのプレゼントというのはあくまで感謝の気持ちです。

なので、退職の挨拶やお礼の言葉を伝えていればプレゼントは無くても問題ありません。

が、「そうは言っても何も用意しないのは気が引ける」という時は職場全体に向けて菓子折りを持っていくだけでも大丈夫です。

退職のお菓子についてはこちらに詳しくまとめているので参考にどうぞ↓

退職の菓子を持っていくかどうかって悩むことありますよね。できればお金使いたくないし必須じゃないなら持っていきたくない、でも、退職のお菓子を持っていかないと非常識って思われるのか?と、私も昔思ったことがあります。ただ、長年いろいろな職場を見てきて世の中で言われている社会人のマナーと退職のお菓子の実際のところはかなり違うなとわかりました。そこで今回は退職のお菓子のマナーと私の体験談を紹介しますね。退職のお菓子は持っていかないと非常識?退職する時は最終日に菓子折りを持って挨拶をする、というのが社会...
退職のお菓子は持っていかないと非常識?マナーと私の体験談まとめ - chitose-blog.com

ただ、

職場の同僚の人数が少なかったり、特にお世話になった人や仲の良かった人がいる場合、個別でちょっとしたお礼の品を用意したいということもありますよね。

退職する側からのプチギフトはそういったちょっと特別な相手いる時に用意します。

あと、仕事で関わりはあったけど部署が違うとか、外回りが多くてなかなか顔をあわせないとか、他の人とまとめてだと贈りにくいという人がいる時にも個別のプチギフトを用意することがあります。

なので、退職のプチギフトはそこまで気負わなくても大丈夫です。

退職のプチギフトのマナーもそんなに難しいことはなく、強いて言うなら

●相手に気を遣わせないものを選ぶ

●複数人に渡す時は見栄えや価格に差がつかないようにする

というのが気を付けるポイントです。

退職のプチギフトの予算

さっきお話しした通り、退職のプチギフトはあくまで「感謝の気持ち」です。

なので、そんなに高額なものを用意する必要はありません。

むしろ、あまり高価なものだと「お返しを用意した方がいいかな?」と相手に気を遣わせてしまうこともあります。

なので、退職のプチギフトは相手が気軽に受け取れる金額で用意するのがポイントです。

じゃあ退職のプチギフトの金額はいくらがいいのか?というと、これはプレゼントを渡す人数や相手との関係性によって変わってきます。

退職のプチギフトの値段にはかなり幅があって、安い場合は300円くらいから、高い場合は2000円くらいで用意する人もいます。

なので、

あえて退職のプチギフトの相場をいうとしたら500円~1,500円くらい。

退職のプチギフトで大事なのは気持ちなので1,000円以内で十分です。

ただ、長く働いた職場をやめる場合や、ものすごくお世話になった人がいる場合、ちょっと予算を多めにして1,000〜2,000円くらいの品を用意する人もいます。

退職のプチギフトのおすすめ

退職のプチギフトにはこれといった決まりはないのですが、よく選ばれる退職のプチギフトで人気のアイテムというのはあります。

①食べ物・飲み物

まず定番なのはお菓子などの食べ物。

あとお茶のテーバッグやコーヒーなどの飲み物も人気です。

こういったものは「消えもの」といって、食べたらなくなるのがいいところ。

物だと捨てるに捨てられないなど後々相手を困らせてしまうことがあるので、退職のプチギフトには食べ物が選ばれることが多いです。

②ハンカチ

次に退職のプチギフトとしてよく見かけるのがハンカチ。

ハンカチは誰でも使うし、毎日使うものなので消耗品に近いです。

柄などの好みがわかれるところではありますが、ハンカチはあまり人目につかないのでわりと使いやすいというのもいいところです。

③文房具

日用品だと、退職のプチギフトに文房具を贈る人も多いです。

ペンやメモ帳、付箋など仕事で使う実用品は無駄にすることがないし、使えばなくなるというのもいいところです。

④入浴剤

私も何度かもらったことがあるのですが、退職のプチギフトを女性にあげる場合は入浴剤も人気です。

自分ではなかなか買わないような1個500~1,000円くらいのちょっといい入浴剤を一人1つ用意すると喜ばれます。

どれを見てもわかるように、退職のプチギフトは

●生活の中で使えるもの

●使ったらなくなるもの

を選ぶと相手に気を遣わせず気軽に受け取ってもらえます。

渡す相手が女性か男性かでもおすすめのプチギフトが違ってくるので、女性向け、男性向けのそれぞれのおすすめをまとめた記事へのリンクをこの記事の最後に貼っておきますね。

退職のプチギフトを渡すタイミング

退職のプチギフトを渡すタイミングは最終日が一般的です。

最終日の夜に送別会などがある場合はそこで渡しても大丈夫です。

ただ、会社の外で渡すと荷物になるので、仕事や職場で使うアイテムをプチギフトにするなら職場で渡した方が親切です。

あと、もし退職前に有休を消化する場合も有休明けの最終日に持っていくのが一般的です。

退職のプチギフトは厳格な決まりがあるわけではないので先に渡してもマナー違反などにはならないですが、最終日の最後のタイミングで渡す人が多いですよ。

なので、最終日に出社して、引継ぎやデスクやロッカーの片づけをした後、終業時間にむけて配り始めるという感じです。

ただ、職場によっては午後は外回りに出てしまう人がいたり、定時になった途端にみんな一斉に帰ることもあるのでそのあたりは臨機応変に対応します。

退職のプチギフトを渡すタイミングで悩んだらこちらも参考にしてみてください↓

退職の菓子折りをわたすタイミングって悩みますよね。特に派遣の場合、勤務先によって職場の雰囲気や習慣が違うので、私も「退職のお菓子、いつ渡そう?」と迷ったことがあります。そこで今回は退職のお菓子を持っていく日や、1日の中のどのタイミングで渡すのがいいのかを私の派遣の体験談とあわせて紹介しますね。PICK UP▼退職のお菓子のよくある悩みを解決!▼退職のお菓子のマナーと私の体験談まとめ退職のお菓子はいつ渡す?まず悩むのが退職のお菓子はいつ持っていけばいいのか?ということですよね。最後の勤務日がいい気がする...
退職のお菓子をくばるタイミングは?いつ渡す?【派遣の体験談】 - chitose-blog.com

あと、

退職のプチギフトはそんなに数が多くないと思うので手渡しが基本です。

感謝の気持ちやお礼の言葉を伝えながら一人一人に渡していきます。

ただ、面と向かってお礼を伝えるのは恥ずかしいとか、どうしても時間があわず直接渡せないということもありますよね。

そういう時は、プチギフトにメッセージカードや付箋をつけて感謝の言葉を添えて渡すと気持ちを伝えやすいです。

退職のギフトにつけるメッセージが思いつかない時はこちらを参考にどうぞ↓

退職する時に持っていくお菓子に添えるメッセージって悩みますよね。どんなことを書いたらいいんだろう?失礼にならないマナーとかあるのかな?と思ったり。でも、そう思うと当たり障りのない文章になってしまって気持ちが伝わらないなぁとも思ったりしますよね。そこで今回は退職の菓子折りにそえるメッセージの例文や、メッセージを書く時に気をつけるといいポイントを紹介しますね。PICK UP▼退職のお菓子のよくある悩みを解決!▼退職のお菓子のマナーと私の体験談まとめ退職のお菓子にそえるメッセージの書き方お世話になった職場だ...
退職のお菓子にそえるメッセージ例文!カードの場合とふせんの一言 - chitose-blog.com

退職のプチギフトまとめ

退職する側からのプレゼントはあくまで感謝の気持ちです。

なので、そんなに豪華なものじゃなく、相手に気を遣わせない金額で用意します。

金額よりも、渡す相手にあったものを選んであげることにエネルギーを使った方が喜んでもらえますよ。

女性向けの退職のプチギフトのおすすめ↓

退職のプレゼントで女性にプチギフトを贈るならこれ!定番アイテムやおしゃれな雑貨、500円でも喜ばれるプレゼントを紹介します。今回は退職する側からのプレゼントという視点で話をしますが、退職する人へのプチギフトにも使えるアイテムなので参考にしてみてください。退職のプチギフトを女性に贈る時のポイント退職する時にお世話になった人にお礼の気持ちでちょっとしたプレゼントを渡すことがありますよね。で、退職のお礼に配るプチギフトってネットで調べると「退職のプチギフトで女性が喜ぶおすすめ30選!」みたいな感じでいろ...
退職のプチギフトで女性にはこれ!おしゃれな雑貨や500円のプレゼント - chitose-blog.com

男性向けの退職のプチギフトのおすすめ↓

退職のお礼でプチギフトを男性に贈るならこれ!消耗品や500円で買えるお菓子やプレゼントのおすすめを紹介します。今回は退職する側からプレゼントを男性に渡すという話をしていますが、退職する人へのプレゼントにできるものもあるので、参考にしてみてくださいね。退職のプチギフトを男性に選ぶ時のポイント退職する時に特にお世話になった上司や同僚にはちょっとしたプレゼントを配ったりしますが、渡す相手が男性だと悩みますよね。女性の場合はおしゃれな雑貨やお菓子が定番ですけど、男性だとそうもいかないことがあります。男性...
退職のプチギフトで男性にはこれ!消耗品や500円のプレゼント - chitose-blog.com

退職のプチギフトのマナー、予算は?渡すタイミングはいつ?はブログ、に掲載された記事です。

]]>
0
chitose <![CDATA[フローリングの寒さ対策にコルクマット!メリットとデメリット]]> https://chitose-blog.com/?p=5390 2021-09-28T09:37:52Z 2021-09-28T09:32:59Z フローリングの寒さ対策にコルクマット!メリットとデメリットはブログ、に掲載された記事です。

]]>
フローリングの寒さ対策のコルクマット

床の寒さ対策で人気のコルクマットのメリット・デメリット、使う前に知っておきたい注意点や選び方のポイントをまとめました。

コルクマットはジョイントタイプのものが多く、設置が簡単なので賃貸の一人暮らしでも使いやすいアイテム。

でも、いざ使うとなると掃除やメンテナンスなど気を付けないといけないことがいろいろあって、正直、私がコルクマットを使おうと思った時はメリットよりデメリットのほうが気になることが多かったです。

デメリットについては悩み事に詳しく説明している別記事へのリンクも貼っておくので参考にしてみてください。

フローリングの寒さ対策のコルクマットのメリット・デメリット

まずはフローリングの寒さ対策でコルクマットを使うメリットとデメリットについてお話ししますね。

フローリングの寒さ対策のコルクマットのメリット

【断熱性と保温性に優れている】

床の寒さ対策でコルクマットが選ばれるのはなんといっても「暖かいから」です。

コルクマットを敷くことで床下からのひんやりとした冷気を遮ることができるし、暖まった部屋の空気を床下に逃すのも防げます。

コルクマットを境にして熱や冷たさを遮ることができるので、冬の冷えやすい床の温度を暖かく保つことができるというわけです。

また、冬になると暖房をつけても足元が寒いということがありますよね。

これは冷たい空気が床近くに溜まるのと、その空気が床下からの冷気でさらに冷えるからというのが原因。

コルクマットを敷いて床下からの冷気をブロックすることで、床近くの空気を冷やさずにすみます。

フローリングの板と違ってコルク自体がキンキンに冷えることがないのもいいところです。

【設置が簡単】

市販のコルクマットはパズルのような凹凸のついたジョイントタイプのマットで売られていることが多いです。

そのため、部屋の大きさにあわせて必要な量を揃えればサイズ調整が簡単にできます。

コルクマットはただ敷き詰めるだけなので大掛かりな工事などもなく設置も簡単。

床に何かを貼り付けたりすることもないし、不要になったら剥がすだけ、床に傷や汚れも残らないなので賃貸の部屋でも使いやすいです。

【電気を使わないで寒さ対策できる】

コルクマットは素材の優れた保温性で寒さ対策をするアイテムなので電気を使いません。

なので、コルクマット自体が電気を使わないのはもちろん、床の冷えを防ぐことでエアコンなどで部屋を暖める時の暖房効率も上げられることも電気代の節約につながります。

暖房器具のようにスイッチに切り忘れや火事の心配もありません。

【嬉しい効果がいろいろある】

コルクマットは寒さ対策以外にも床に敷くことでいろいろなメリットがあります。

例えば防音対策。

コルクマットには弾力性があるので音や衝撃を吸収して下の階に伝わるのを防いでくれます。

また、コルクマットを敷くことで床に傷がつくのも防げるので賃貸マンションやアパートで使うと嬉しいことが多いです。

フローリングの寒さ対策のコルクマットのデメリット

次にコルクマットのデメリットを紹介しますね。

正直、私は自分がコルクマットを使う時にメリットよりデメリットの方が気になる点が多かったです。

コルクマットのデメリットをざっと上げるとこんな感じ↓

●値段が高め
●床暖房やホットカーペットといっしょに使えない
●家具の跡が残る
●臭いが気になる
●コルクがボロボロとれる
●コルクマットが浮いてくる
●掃除が面倒
●カビが生える

デメリットの詳しい解説はこちらにまとめています↓

コルクマットのデメリットをまとめました。ボロボロになる?湿気でカビが生える?ダニが増える?そんな、使う時に気になるところと、本当のところをまとめて紹介します。コルクマットのデメリットコルクマットって便利だし、見た目もおしゃれ。なので、寒さ対策や防音対策、床の傷防止などで使ってみたいなと思うことありますよね。私もフローリングの寒さ対策でコルクマットに興味を持ちました。ただ、調べてみるとやっぱりデメリットもあって、賃貸だし使って大丈夫かな?なんて思うこともありました。そこで、コルクマットを使うか...
コルクマットのデメリット。ボロボロになる?カビがはえるって本当? - chitose-blog.com

このデメリットの中でも私が特に気になったコルクマットの掃除とカビについてはそれぞれ詳しくまとめました。

コルクマットのふだんの掃除の仕方↓

コルクマットの掃除方法の基本!正しいやり方は?掃除機は使って大丈夫?水で洗っていいの?など、気になるところを紹介します。コルクマットの掃除の仕方は人によってまちまちですが、いろいろ見たり聞いたイする中で、私が感じた失敗しない掃除方法と気を付けるべきポイントがこちらです。コルクマットの掃除の仕方コルクマットの掃除の仕方ってはじめは悩みますよね。コルクマットをきれいに保ちたい!と思って掃除したのに、コルクが剥がれたり、染みができたりとコルクマットを傷めてしまうこともあります。そこでまずは、絶対に...
コルクマットの掃除、失敗しない仕方とNGな掃除方法、掃除機はあり? - chitose-blog.com

コルクマットのカビの悩み↓

コルクマットのカビ対策!フローリングや布団、カーペットなどシーン別に原因と対策、予防法を紹介します。コルクマットを使いたいと思って調べていると、メリットだけじゃなくデメリットも色々と見つかりますよね。中でも気になるのが、カビ!コルクマットのせいで床や布団がカビだらけになるのは嫌だな・・・と思うとコルクマットを使うのがためらわれますよね。そこで、コルクマットでカビがはえるって本当なのか?どうしたら防げるのか?など気になるところをまとめておきます。コルクマットはカビがはえる?「コルクマットはカビ...
コルクマットはカビがはえる?フローリングや布団のカビ対策 - chitose-blog.com

あと、デメリットの中には入っていないのですが、コルクマットで私がもう1つ気になったのがダニ

コルクマットの口コミを見ているとダニの心配をしている人が結構いるんですよね。

ただ調べてみるとこれは、コルクマットでダニが増えるというよりは、コルクマットとあわせて使うものやその使い方によってはダニが増えるという感じでした。

コルクマットのダニの悩みについてはこちらに詳しくまとめています↓

コルクマットを敷くとダニが増える?ダニ予防の対策や、畳とコルクマットの注意点など気になるとこを紹介します。コルクマットを使いたいなと思った時にデメリットの中で特に気になるものの1つがダニですよね。コルクマットを敷いて過ごしやすくなってもダニが発生したら元も子もないですから。私も気になってこの点はよく調べました。そこでわかったコルクマットとダニのほんとのところがこちらです。コルクマットはダニが発生する?コルクマットを調べていると「コルクマット ダニ」というフレーズがよく目につきますよね。そんな...
コルクマットのダニ、対策はこれ!畳だと増えるって本当? - chitose-blog.com

フローリングの寒さ対策のコルクマットの選び方のポイント

コルクマットを選ぶ時に値段以外でチェックしておきたいポイントがこちらです。

【①コルクマットの厚さ】

まずはコルクマットの厚さ。

コルクマットの「断熱性」と「保温性」は厚さに関係なく発揮されるのでそれほど心配しなくて大丈夫です。

それよりも、コルクマットが厚すぎると、引き出しの下の段がコルクマットに引っかかって開かなくなったり、ドアの下がぶつかって開かなくなるなんてことがあるので、こちらを気を付けた方がいいです。

コルクマットの厚さは商品によって違いますが、一般的なコルクマットの厚さはだいたい8mmくらい。

フローリングの寒さ対策なら8㎜あれば十分です。

もし、防音効果を重視して選ぶなら10mm以上のものを選ぶとより効果が期待できます。

【②コルクマットのサイズ】

コルクマットを敷くスペースが広い場合、コルクマットの枚数が増えるし、コルクマットの量が増えるとその分マットの継ぎ目も多くなります。

なので、部屋全面にコルクマットを敷き詰めるなら一辺が45㎝ほどある大判サイズを選ぶとマット数を減らせて見た目もきれいになります。

逆にコルクマットを敷く場所が狭かったり、家具や柱があってきれいな四角形じゃない場合なんかは一辺が30㎝くらいの小さめサイズのコルクマットのほうが調整しやすいです。

【③コルクマットの粒の大きさ】

コルクマットは細かくしたコルクを接着剤で貼り付けているものが多いのですが、このコルクの粒の大きさに違いがあります。

コルクが大粒のコルクマットは通気性と弾力性が高いです。

そのため、カビが発生しにくいというメリットもあります。

あと、コルクの粒がはっきりしているほうが高級感があって見た目がよくなります。

ただ、コルクマットの密度が低くなるのでコルクマットが割れたり、コルクがポロっととれる可能性は高まります。

一方、

コルクが小粒のコルクマットは先ほどとは逆で、コルクの密度が高いので割れにくいというのが最大のメリット。

大粒タイプのコルクマットよりも値段も手頃になります。

【④コルクマットの素材】

ジョイント式のコルクマットは100%コルクではなく、コルクは表面だけで中身はEVA樹脂というものが多いです。

樹脂が入っているので弾力性が増したりしますが、天然素材ではないので気になる人は素材をしっかり確認したほうがいいです。

あと、中には100%天然素材のコルクだけで作られたコルクマットもあります。

コルクだけだと値段が高いわりに弾力性が低かったり、と使い心地としては「ん?」となるところもあります。

ただ、コルク本来の素材の良さが発揮されるので見た目や品質にこだわるならこの値段でも納得という感じですかね。

【⑤コルクマットのサイドパーツがついているか】

サイドパーツというのはコルクマットの端の凹凸を埋めてまっすぐにしてくれる細長いパーツのことです。

当然ですが、サイドパーツを付けた方がコルクマットの見た目がきれいになります。

あと、コルクマットの端の凹凸にホコリが入るのを防いでくれるので、掃除やメンテナンスが楽になります。

フローリングの寒さ対策のコルクマットまとめ

コルクマットで床の寒さ対策をするとおしゃれではあります。

ただ、選ぶ商品によっては部屋全体に敷き詰めようとするとかなりお金がかかるのがコルクマットの難点です。

あまりお金をかけたくない、という時はフローリングの寒さ対策に使えるアイテムは他にもあるので、こちらも参考にしてみてくださいね↓

(①フローリングの寒さ対策まとめリンク)

フローリングの寒さ対策にコルクマット!メリットとデメリットはブログ、に掲載された記事です。

]]>
0