酉の市とは?と思ったらとりあえずこれ読んどけ!縁起物やご利益
毎年11月の酉の日にあわせて開かれる酉の市。
各地で行われているので目にしたことがあるかもしれません。
でも、酉の市って何?といわれるとよくわからない・・・
そんな方のために酉の市の由来やご利益、縁起物など
酉の市の基本をサクッと紹介しますね。
<目次>
酉の市とは
11月の風物詩として親しまれる酉の市ですが
その由来ははるか昔、
日本の故事からはじまります。
その昔、
鷲大明神や天日鷲命(あめのひわしのみこと)
とよばれる神様が日本の方々に土地を開き、
その土地に祀られました。
その後、
東夷征討を終えた日本武尊(やまとたけるのみこと)が
天日鷲命の祭られた大鷲神社を訪れ、
神社の松の木に武具の「熊手」をかけて
勝ち戦を祝ってお礼参りをしたのが酉の日だった
といわれています。
また、
日本武尊の命日が11月の酉の日だった
ともいわれています。
そのため、11月の「酉の日」になると
大鷲神社で祭が行われるようになりました。
祭りで人が集まるようになると
神社の門前で市が開かれて、
秋の収穫物や農耕具が売られるようになり、
「とのまち」「とりのまち」と呼びました。
これが後に「酉の市」になった
といわれています。
「東夷征討」からわかるように
酉の市は関東ではじまったお祭りです。
発祥は花又村の鷲大明神、
現在の東京都足立区にある花畑大鷲神社
だといわれています。
その他、
今では「関東三大酉の市」として
- 浅草 鷲神社
- 新宿 花園神社
- 東京府中市 大國魂神社
の3つの神社が酉の市で有名です。
酉の市の縁起物といえば
そんな酉の市の縁起物といえば
言わずと知れた熊手!
いつからか酉の市では
熊手にお札や飾りのついた「かっこめ」という
熊手が広く知られるようになりました。
かっこめが熊手の形をしているのは
- 酉の市がもともと農耕具を売る市だったから
- 熊手が運をかき込むように
- 大鷲神社の名前にちなんで鷲の足の形をしてる
などといわれています。
また、
「お金や客をかき集める」
「福を取りこむ」
といった願いを熊手にこめて
商売人が買い求めたからともいわれています。
そこから酉の市の熊手は
商売繁盛や開運招福を願った縁起物として
酉の市の名物になりました。
酉の市の熊手の買い方
そんな酉の市の縁起物の熊手ですが
買い方にちょっとしたポイントがあります。
熊手は毎年大きくしていく
酉の市では熊手を年々大きくしていくと良い
と言われています。
そのため、
初めて買う熊手は小さなものを選びます。
酉の市で売られている熊手の値段はピンきりで
小さな安いものだと千円くらいから、
大きなものだと1つ10万円を越えるものもあります。
毎年大きなものに買い換えていくので
見栄を張らず最初は小さな熊手からはじめます。
今年買った熊手は
翌年の酉の市の時に神社に納めます。
酉の市の熊手を値切る楽しみ
また、
酉の市の買い物では
熊手を値切ってお店の人との駆け引きを楽しむ
という習慣があります。
ただ、
値切った分はお店へのご祝儀として置いていく
というのが江戸っ子の粋な買い方として
こちらも慣わしになっています。
熊手の買い物をすませた時の
熊手屋さんの威勢のいい掛け声や手締めも
酉の市の見どころの一つです。
酉の市まとめ
酉の市は商売繁盛や開運招福
というご利益を賜ろうと
お店や会社など
商売をする人が多く訪れお祭りです。
浅草の鷲神社や新宿の花園神社では毎年
かなり盛大に酉の市が行われて
夜通し大勢の人で賑わっています。
また、
「鷲」や「大鳥」とつく各地の神社でも
酉の市が行われ、
地元のお祭りとして親しまれています。
「11月の酉の日」ということで
年によって開催日が変わるので
お出かけの際は気をつけてくださいね。
巣鴨の酉の市の様子はこちら↓
コメントフォーム