【実録】オフィスの乾燥対策で肌の水分を守るならこれ!プチプラ編

前回お話したように
▼オフィスの乾燥対策で加湿器以外で湿度を上げる方法を試してみた!
でオフィスでできる加湿対策をいろいろ試してみたんですが、結局、加湿器以外で加湿する方法はどれも焼け石に水だなと。
そう感じて次に私が始めたのが「自分の肌にある水分を蒸発させない」ためのお肌の乾燥対策です。
いろいろやってみた中でプチプラアイテムだけでできて、実際に保湿効果があるなと感じたのはこの方法でした。
PICK UP
▼その他のオフィスの乾燥対策について▼
オフィスの乾燥対策7選!職場の乾燥がひどい時に自分でできるケア
オフィスの乾燥対策で肌にミストを試してみた
会社のだだっ広いオフィスの中で自分のデスク周りだけを加湿するのは無理なんだな~と悟った私。
そこから「じゃあせめて自分の顔だけは潤わせよう!」と空気の加湿からお肌の保湿に方向転換しました。
そこでまず試したのがオフィスの乾燥対策でよく聞くお肌にミストを吹きかけるという方法。
100均で買ったアトマイザーに水を入れたり、スプレータイプの安い化粧水を買ってきて自分の顔目掛けてミストをかけてみました。
ミストを吹きかけると顔周りの空気に水分が舞うし、顔にも水滴がつくからすごく潤った気分になれます。
が!
そう感じたのも束の間、その先に落とし穴が待っていました。
顔に吹きかけたミストは時間が経つと自然に蒸発していくんですけど・・・
その時に元からあったお肌の水分もいっしょに蒸発させちゃうんですよ!
リアル干物になる!!
ヒィ────(ノ)゚Д゚(ヽ)────!!
というわけで、オフィスの乾燥対策で顔にミストをかける時は水や保湿力がない安い化粧水はNGです。
ミストに使うとしたらこのあたり↓
↑商品説明にあるようにお肌を潤す温泉水からできてる化粧水で、アベンヌは確かに保湿力があるので乾燥対策にはうってつけです。
ミストの霧が大きいと肌の上に水滴が溜まって化粧崩れの原因になっちゃうんですけど、アベンヌはミストがすごく細かいので肌馴染みもよくメイクも崩れにくいです。
あと、乾燥対策で顔にミストを吹きかける場合、必ずせっとで乳液やクリームをプラスするのが必須です!
さっきも書いたように水分を肌にかけただけだとすぐに蒸発してしまうので、油分多めのスキンケアアイテムで肌表面に蓋をしてあげる必要があります。
オフィスの乾燥対策で顔に塗るのは乳液?ニベア?
乾燥対策でお肌に蓋をするアイテムとしては
・乳液
・スティックタイプ美容液
・アイクリーム
・クリーム
などがあります。
乾燥肌なのかオイリー肌なのかなど自分の肌の状態や、アイメイクがにじみやすい目元に使うのか乾燥がひどい頬に使うのかなど塗る場所によって使い分けるのもありです。
ただ、私の場合、肌の乾燥がひどいのを防ぎたかったのでとにかく保湿力重視でいきたい!と思ったんですよね。
そこで私が試したのがこれ↓
ワセリンです。
はい、スーパーアナログな発想です。
水が蒸発しないようにワセリンで油の膜を作って蓋をしてしまおうという作戦。
ですが、
これが思いのほか私には効果があったんですよね~
ワセリンって石油を精製して作った油分のことで、栄養とか美容成分とかお肌にイイものって特に入ってないんですよ。
言ってしまえばただの油。
だからふだんのスキンケアで使ってもその効果に感動することはあまりない。
ただですね、「保湿」という視点で考えるとものすごく優秀なんですよ。
肌に塗ると肌の表面に膜をつくって水分の蒸発を防いでくれるし、お肌を外からの刺激からも守ってくれる。
しかも安い!
で、オフィスでの顔の乾燥対策でワセリンを使う時は塗り方にちょっとコツがあります。
ワセリンは油なので当然、塗りすぎたらテカテカベトベト、女子としてあるまじき姿になりますw
さらにファンデーションの上やアイメイクのまわりにワセリンをつけたらメイクのよれや崩れが心配です。
そこで、メイクの上からワセリンを塗る時の最大のポイント、それが
手を動かさないこと!
ワセリンを薄~く手の平全体に伸ばしたら、その手でやさしく頬やおでこを包みます。
本当に包むだけ、この時に手を動かすとメイクがよれます。
私は眉毛が薄くアイブロウでしっかり描いてるので、眉毛が消えないように眉は避けるように手を当ててます。
目や眉の周りの細かいところは指の腹を添えるだけ。
しっかり保湿したいと思うとどうしても力を入れたり手をスライドして塗りたくなっちゃうんですが・・・そこは
「左手は添えるだけ」の気持ちで耐えてくださいw
ワセリンは本当に少量で大丈夫です。
ちなみに、ほんの少しの調度いい量のワセリンをつけるとお肌にツヤが出てきれいに見えますよ。
あと、オフィスの乾燥対策で顔に使うアイテムではニベアもよく聞くのでこちらも試してみました。
ニベアもワセリンと同じでシンプルな成分で肌に蓋をして水分の蒸発を防ぐアイテムです。
で、この二つを比べると手にとってのばした時にニベアよりワセリンのほうがコクがある感じで、少量でも薄い膜をつくれてお肌にフィットする感じがするんですよね。
なので、オフィスの乾燥対策では私はワセリンのほうが好みです。
オフィスの乾燥対策でマスクは最強アイテム!
ワセリンがなかなかの効果を発揮してくれてるんですが、私はさらに
徹底的にお肌の水分を守る!作戦に取り組みました。
「空気中の水分を増やせない」「乾いたお肌に潤いをプラスするのも限界がある」となれば今お肌に残っている水分を必死で守りぬくしかない!と。
そこでお肌の乾燥対策のために用意したのがマスク!
乾燥対策に使うマスクは特に肌触りとかにこだわりがなければ手頃な値段で大容量の風邪予防でつける不織布のマスクで十分です。
あんな薄っぺらいマスクで本当に保湿になるの?と思う人もいるかもですが、
これがすごいんですよね~
マスクってあんなに薄いのに鼻と口を覆うから自分が吐いた息の湿気が小さなスペースにこもって
マスクの中だけものすごく湿度が上がるんですよ。
顔の中でも乾燥でつっぱりやすい頬がしっかりカバーできるし、乾燥すると痛くなる喉や鼻の奥も守れるので一石二鳥!
というわけで、エアコンがガンガン効いている冬の職場では出勤してから退社するまでひたすらずっとマスクをつけて過ごしました。
マスクをつけるだけとめちゃくちゃ簡単なのにお肌の潤いをキープできるし、コスパもいい!
職場での顔の乾燥対策で一番確実に効果を感じられるのはマスクをおいて他にない!と私は思ってます。
ちなみにこれ、11月~2月くらいまでなら風邪予防、インフル予防と思ってもらえるので毎日マスクをしていてもそんなに違和感ありません。
あと、マスクの保湿効果をより高めたいのであればぬれマスクがおすすめです↓
マスクの隙間に湿ったフィルターを挟むので自分のマスクの中だけ乾いた空気に潤いをプラスできます。
私は風邪をひいて唾を飲み込むだけで喉が激痛!という時にこのマスクを試したんですが、もうね、本当に全然違うんですよ!
乾燥が和らぐので痛みも軽くなるし、風邪の治りも早かった。
ぬれマスクは不織布だけのただのマスクに比べるとかなり割高ですけど、その保湿効果は抜群なのでお肌の乾燥がひどい時は試す価値ありですよ。
職場での肌の乾燥対策まとめ
高価な基礎化粧品などをそろえられるなら他にもいろいろ使えるアイテムはあると思うんですが、プチプラアイテムでオフィスの乾燥対策をするとなると私の中ではこれがベストかなと。
その他に、「体の中から潤す」ということで仕事中もこまめに水分補給することも心がけてます。
あと、
職場の乾燥対策はあくまで今ある水分の蒸発を防ぐことが基本。
もともと乾燥している肌をオフィスの乾燥した空気の中で、しかもメイクの上から潤わせるのはたぶん無理。
なので家でする朝晩のスキンケアでしっかり保湿して肌に水分を仕込むってのがオフィスの乾燥対策にかなり響いてきますよ!
肌だけじゃなく職場の空気を少しでも潤わせたいという時はこちらに私が試した対策をまとめているので参考にしてみてくださいね↓
▼オフィスの乾燥対策7選!職場の乾燥がひどい時に自分でできるケア
コメントフォーム