トイレの臭いの原因と対策!悪臭が取れない時はここをチェック |
掃除のこと

トイレの臭いの原因と対策!悪臭が取れない時はここをチェック


【記事内に広告を含む場合があります。】

トイレの臭いの原因

トイレって掃除してもなぜかすぐ嫌な臭いがしてくることがありますよね。

特に夏や梅雨など気温と湿度が上がる季節はトイレにこもった悪臭が廊下や家の中に流れてこないか心配になることも・・・

実はトイレってにおいの原因によって掃除の方法を変えないと臭いが消えないことがあるんです。

また、日頃からトイレ掃除をしていてもうっかり汚れを見落として汚れが溜まっている場所もあります。

そこでトイレの臭いの原因と対策、掃除しても臭いが取れない時にチェックするポイントがこれです。

スポンサーリンク

トイレの臭いの原因5つ

尿はね

トイレの臭いの原因で一番多いのが尿ハネによるアンモニア臭です。

尿は排泄された時はまだそれほど臭くありません。

ですが、そのまま放置してしまうと雑菌が繁殖し、雑菌が尿の成分を分解することで臭いの元になるアンモニアが発生してしまうんです。

便器のフチなどに残った尿は時間が経つと水分が飛んで尿石になり、臭いの元になります。

また、雑菌が増えるほどトイレの臭いが増す原因にもなります。

尿ハネがホコリなどにかかるとバクテリアなどの雑菌が繁殖しやすくなります。

さらに、菌は暖かく湿気がある場所を好むので温水便座など暖かいところでも雑菌は増えやすいです。

便器内に残った排泄物

トイレの便器には水を流しても便器の見えにくいところに排泄物が残っていることがあります。

便にはニオイの元となるガスが含まれているので、排泄物の汚れが溜まっていると嫌な臭いがトイレに広がってしまいます。

壁紙が吸収した臭い

トイレにこもった臭いを壁紙が吸い込んでしまうと臭いが染み付いてしまい簡単には落とせなくなります。

ずっと同じ壁紙を使い続けていると壁紙が臭いを吸って臭くなりやすいです。

賃貸で毎回壁紙を張り替えない場合は引っ越したばかりの頃は前に住んでいた人の生活臭が壁紙に染みこんでいるなんてこともあります。

カビ

水まわりはカビが発生しやすいのでトイレにもカビ臭はつきものです。

トイレは便器の中に常に水が溜まっていて、個室のスペースが狭いので湿度が高くなりやすくカビが繁殖しやすい環境が整っています。

便器や壁紙などが目に見えて黒くなっている場合は要注意です。

また、トイレのタンク内も常に水がたっぷり入っているのでカビの繁殖にはもってこいの場所です。

さらに、トイレではパッと見てカビが見当たらないのにカビ臭くささを感じることがあります。

こういう時はトイレの床下や壁の中を通っている配管から水が漏れて床や壁の中にカビが発生している可能性があります。

下水臭

便器の中には常に水が溜まっていますが、これを「封水(ふうすい)」といいます。

封水には下水につながる便器の口を水で塞ぐことによって下水から臭いが逆流してくるのを防ぐ効果があります。

ですが、封水の水の量が減ってしまうとその役割が果たせなくなってしまい、下水の臭いが上がってきてしまうことがあります。

原因別のトイレの臭い対策

トイレのアンモニア臭対策

尿は汚れてすぐは落としやすいのでふだんのトイレ掃除に使われるのは

刺激の少ない中性洗剤が多いです。

ですが、固くこびりついてしまった尿石などの汚れはふだん使うトイレ用洗剤では落としにくく、強力な酸性洗剤で溶かす必要があります。

市販の洗剤だとサンポールなどが有名です。

こういった洗剤を使わなくていいようにふだんから尿汚れを溜めないのがポイント。

節水のためにトイレを弱い水流で流したり、用を足した後に毎回流さな

かったりしていると残った尿が尿石になり臭いを発してしまいます。

トイレの臭い対策としては毎回きちんと流すことが大切です。

排泄物の悪臭対策

排泄物が残りやすいのは便器のふち裏など便器を上から見た時に見えにくい部分です。

便や尿石がこびりついていることもあるので、トイレ掃除をする時はトイレブラシやお掃除シートを使って便器のすみずみまで掃除するのがポイントです。

また、便器のフチ裏の臭い予防にはタンク上の手洗場に洗浄剤を置いておくのも便利、水を流すたびに洗剤が便器内に広がって表面をコーティングし汚れがつきにくくなります

トイレの壁紙の臭い対策

トイレの壁紙は尿ハネで汚れたり、トイレにこもったアンモニア臭を吸ってしまうとなかなか臭いをとることができなくなります。

特に便器の周りの壁は一見きれいでも目に見えない汚れがたくさんついています。

男性が立って用を足すと想像以上に広い範囲に細かい尿が飛び散ってしまいます。

また、女性だからといって安心はできません。

便器と便座の間には隙間があるので座って用をたしても少なからず尿は飛び散っています。

さらに、水を流すときに勢いが強いとそのせいで汚れが便器の外に跳ねることもあります。

こういった汚れは便器周りの壁の腰より低い位置につくことが多いです。

壁の掃除はトイレシートで拭き取ったり、中性洗剤を少量付けて汚れを拭き取り、最後に乾拭きして換気扇を回しておくと効果的です。

トイレ掃除の洗剤はいろいろありますが製品によって使える壁紙の種類が違うので、洗剤を使って掃除をする場合は確認が必要です。

持ち家なら消臭機能や防汚機能のある壁紙に張り替えてしまうという手もありますよ。

あと、最近はトイレの壁に臭いがつくのを防ぐ、防臭ができる消臭芳香剤なども売られています。

トイレのカビ臭対策

トイレにカビを発生させないためにはトイレ内の湿度を下げたり空気をこもらせないのがポイントです。

そこでトイレ内の空気を上手く外に流し、空気を循環させることで臭いの予防になります。

そのためにはドアをなるべく開けておくこと。

さすがにトイレのドアを全開にするのはためらわれますが、ほんのちょっとだけ開けておくだけでも空気は流れやすくなります。

また、トイレに窓があるなら窓も少しあけておくと空気の流れができます。

湿度の高い日は換気扇をつけっぱなしにするのもおすすめです。

また、水周りはこまめに掃除をしてカビの発生を抑えます。

目で見てカビがどこにもないのにカビの臭いが強い場合はトイレの床下や壁の中の配管から水が漏れてカビが発生している可能性があります。

この場合は自分ではどうにもできないし、放っておくと家が傷んでシロアリなどの被害が出てしまうこともあります。

なので早めに水周りのプロに漏水調査と配管の修理を依頼したほうがいいです。



トイレの下水臭対策

トイレからの下水の臭いを防ぐには便器の中に封水をきちんと溜めておくのがポイントです。

旅行などで2~3日家を空けてトイレを使わず水を流さないでいると封水は徐々に蒸発していってしまいます。

この場合、蒸発した水は一度トイレの水を流せば元に戻ります。

また、封水が引っ張られて水の量が減ってしまうこともあります。

例えば、お風呂などで大量の水が下水管に流れていく時にトイレの封水の水がいっしょに流れてしまうことがあります。

お風呂のお湯を大量に流したのに引っぱられて封水が減るのも一時的なものなのですぐに戻ります。

封水が減ったまま戻らないという時はトイレの詰まりや配管トラブルが原因のことが多いです。

排水のトイレットペーパー詰まりなどであれば自分で直すこともできます。

簡単なのはラバーカップや真空ポンプなどの専用の道具を使う方法、他にも重曹とお酢、お湯などを使ってつまりをとる方法もあります。

自分で簡単に取り除けないつまりの場合は水道業者に依頼して専用の器具などを使わないと直せません。

トイレの臭いが取れない時のチェックポイント8つ

ウォシュレット

便器の中で意外と汚れがひどいのがウォシュレットやそれを収納する部

分です。

ウォシュレットやシャワートイレは使用後に収納部分に引っ込んでしまうので汚れに気付きにくい場所です。

ウォシュレットのノズルに汚れがついているとノズルが戻った時にウォシュレット内部にも汚れがこびりついてしまいます。

するとウォシュレットの内部に汚れが蓄積していき嫌な臭いを発するようになります。

そのため、ウォシュレットも定期的な掃除が必要になります。

ノズルはトイレシートなどで掴んで引っ張り出すことができますが、内部の掃除はウォシュレットを分解しないとできません。

故障が心配ならホームクリーニングなどプロに頼んだほうが安心です。

便座と便器の間

便器に便座を設置するとその間にわずかな隙間ができるので、そこに尿が入り込んで悪臭が発生していることもあります。

ウォシュレット便座を外して便器との接合部分の裏側を見てみると尿汚れが蓄積して黄色いくカチカチに固まった尿石がびっちりついていることがあります。

最近の新しいトイレの温水便座は簡単に取り外しができたり、スライドしてずらすことができるものも多いです。

その場合は取扱説明書を見ながら自分で便座をはずして定期的に掃除をするようにします。

ただ、素人だと壊してしまいそうで心配だし、賃貸だとトイレの説明書がないことが多いです。

そういう時は無理せずプロに依頼したほうが安心です。

便器と床のつなぎめ

意外と汚れているのが便器と床のさかい目。

用を足す時に便器の縁に尿が当たり外にはみ出してしまうと尿はそのまま便器をつたって床へ流れていきます。

そのため、便器と床のつなぎ目は掃除し忘れると汚れがたまってしまい、嫌な臭いを発していることがあります。

放っておくと床材の痛みにもつながるのでこまめな掃除が必要です。

床とトイレのつなぎ目はトイレ掃除の時に割り箸にティッシュを巻きつけたものなどで隙間を拭き取るようにします。

壁上部と天井

トイレの掃除では尿ハネの汚れが腰から下の低い部分につきやすいので壁の下の方はよく掃除するという人が多いです。

ですが、トイレの臭いは壁の上の方や天井にも染み付いていることがあります。

実はトイレの臭いの大半をしめるアンモニアは酸素よりも軽いため、上に上がっていく特徴があります。

そのため、トイレ掃除をしていても臭いがとれない場合は天井付近にアンモニアが蓄積している可能性が考えられます。

放置すると臭いが染みついてしまうので定期的に掃除することが大切です。

トイレ掃除が終わった後に市販の消臭スプレーを天井や壁の上のほうにスプレーすると染みついたアンモニア臭の消臭に役立ちますよ。

トイレタンクの中

トイレタンクの中には常に水が入っているので水カビや黒カビなどが発生しやすいです。

しばらく放っておくとタンクを開けた時にタンク内が真っ黒になっていることもあります。

こうなるときついカビ臭が発生してしまうので、トイレのタンクも定期的な掃除が必要です。

ただ、タンク内には水を流すためのいろいろな部品が入っているので直接触れたりブラシでこすったりすると壊してしまう心配があります。

また、こういった部品は酸性、アルカリ性などの強力な洗剤にも弱いので洗剤選びにも注意が必要です。

重曹などを使った掃除方法も紹介されていますが、トイレタンク用の専用洗剤も市販されているのでこういったものを使ったほうが無難です

トイレの布製品

トイレの臭いの意外な原因になっているのがトイレにある布製品です。

トイレットペーパーホルダーやトイレマットなど布製品は嫌な臭いを吸って溜め込みます。

また、トイレマットを敷いているなら尿ハネで汚れていることもあります。

こういったものをそのままにしているとトイレ掃除をしてもにおいが消えません。

トイレの布製品はこまめに洗濯するのが大切です。

あと、意外と汚れているのがトイレのスリッパ!

掃除の時にスリッパの裏を拭いたり、定期的に新しいものに取り替えるようにします。

換気扇

換気扇フィルターがホコリで目づまりしていると空気を吸い込めないので換気扇としての役割が果たせず、トイレ内の空気がこもってしまいます。

また、換気扇に溜まったほこりにカビが発生してカビ臭の原因になることもあります。

数ヶ月に一度はトイレの換気扇を掃除したり、ほこりが溜まらないようにホコリ取りのフィルターを貼っておくのもおすすめです。

掃除用のブラシケース

すみずみまでトイレ掃除をしたのにまだ臭うという時に疑いたいのがトイレの掃除用のブラシです。

トイレ掃除用のブラシは便器の中の汚れに直接触れるし、そのままトイレ内に収納しているのでトイレの中で一番汚いとも言われています。

しっかり水をきったつもりでもブラシには水分が残ってしまうので、少しずつブラシケースの底に汚水が溜まっていきます。

掃除のたびにブラシケースに汚水が溜まり、それが乾燥してにおいの原因になっていることがあります。

そのため、トイレ掃除用のブラシはこまめに買い換えたり、ブラシ部分を毎回捨てられる使い捨てブラシを使うのもおすすめです。

スポンサーリンク

トイレの臭いの予防法4つ

トイレのこまめに掃除

トイレの汚れは放置すると臭いを発するだけでなく落としにくくなるのが特徴です。

そのため、臭いを予防するためにはふだんからこまめに掃除するのがポイント!

気がついた時にブラシやトイレットペーパーなどでサッと汚れを落とし、汚れを放置しないようにします。

また、週1回程度はトイレ全体をちょっと念入りに掃除します。

トイレの定期的な大掃除

便器と便座の隙間やトイレタンク、換気扇など掃除しにくい場所も3~6ヶ月に一度など定期的に掃除するようにします。

汚れを広げない

トイレの臭いの元になるのは尿汚れが大半なので尿ハネを防いで汚れを広げないのもトイレのにおい対策ではポイントです。

男性に座って用を足してもらうと尿ハネをものすごく少なくすることができます。

ただ、これは言ってもやってくれない人もいますよね。

そういう時はあらかじめ便器のまわりに尿はね防止シートを貼ってしまうというのも手です、床用と壁用があり、床用は便器のまわりに設置できる形になってます

あと、自分がトイレを流す時も蓋を閉めて水を流すと水しぶきが床や壁に飛ぶのを防げます。

トイレを流したあとに蓋をあけると意外と水滴がついていて汚れが撥ねてるということがよくわかりますよ。

トイレの蓋を閉めて水を流せば汚れが飛ぶのは蓋の裏だけになるので掃除も楽です。

トイレの臭い消しアイテム

トイレの臭いには消臭剤などが欠かせませんが、トイレの臭い消しアイテムは使い方を知らないと上手く効果を発揮してくれないことがあります。

消臭剤・芳香剤・脱臭剤の違い

臭い消しアイテムには消臭剤、芳香剤、脱臭剤といろいろありますが、どれも役割やできることが違います。

消臭剤

消臭剤は嫌な臭いを消すためのアイテムです。

消臭剤は悪臭の元となる特定の成分を化学反応で変化させて消臭します。

そのため、その商品が消臭の対象としていない悪臭の原因物質には効果がありません。

芳香剤

芳香剤は悪臭そのものを消してくれるものではありません。

ちょっと言い方は悪いですが、匂いで嫌な臭いをごまかすアイテムです。

いい香りが広がると嫌な臭いが無くなったと感じてしまいますが、悪臭の原因物質はそのまま残っています。

「消臭芳香剤」という消臭成分を含む商品なら、不快な臭いを消しながら良い香りを広げてくれます。

脱臭剤

脱臭剤は活性炭や活性粘度などを使って悪臭の元となる成分を吸着して包み込んで消す消臭法です。

脱臭剤は消臭剤と違い様々な悪臭の原因物質を取り除くことができますが、全てのにおいを取り込んでしまうのでいい香りも消してしまいます。

トイレの臭い消しアイテムの設置場所

トイレのにおい消しアイテムに使われる芳香効果のある成分は空気よりも重いため下のほうに溜まります。

また、トイレの不快な臭いの原因になるアンモニア臭は上にあがる特徴があります。

そのため、トイレのにおい消しアイテムはトイレの中のなるべく高い場所に置くと効果を感じやすいです。

トイレの臭い消しアイテムの注意点

芳香剤は臭いをごまかしているだけだし、消臭剤や脱臭剤を使っても不快な臭い全てを消せるわけではありません。

そもそも、トイレの臭い消しアイテムを使ってもトイレの臭いの原因を改善できるわけではありません。

そのため、トイレの臭いを消すためにはトイレ掃除が不可欠!

トイレの臭いが消えない場合はトイレ内で掃除し忘れている場所がないかを確認してみてくださいね。

トイレの臭い消しのおすすめアイテム

私が実際に使ってみて効果を感じたトイレの消臭アイテムです。

トイレの臭いを一瞬で消すアイテム

用をたした後の嫌な臭いを一瞬で消したいときにおすすめのアイテムです

防臭までしてくれる次世代消臭剤

トイレの壁に嫌な臭いが染み付くのを防ぎながら、良い香りを広げてくれるという画期的なアイテム

トイレの臭いまとめ

トイレが臭うという時は掃除をし忘れている箇所があるということがほとんどです。

便座と便器の接合部なんかはふだんの掃除ではまず意識しないので、たまに見てみるとびっくりするほど汚れています。

掃除しても臭いが消えないという時はふだん目の行き届かないところを掃除するのがポイントですよ。

関連記事

トイレの掃除のコツはこちらにまとめているので参考にどうぞ

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

ブログ内検索
自己紹介

千代(ちよ)です。

東京でおひとりさまライフを楽しむ独女です。

長いこと干物女をやってきたんですが、毎日を楽しむ活き活きとしたきれいなお姉さんになりたいなぁと一念発起。

生活や仕事のこと、趣味や旅行のことなど、日々の暮らしを楽しむために私が気になって自分なりに調べたり、体験・実践してみたことを書いているブログです。

詳しいプロフィールはこちら⇒

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

話題の記事
最近の投稿
カテゴリー
気になる話題
メタ情報