お風呂の掃除の仕方!毎日の掃除を楽にするコツとカビ予防のポイント
浴室掃除って意外と重労働で面倒で、ついついサボってしまいがちですよね。
でも、お風呂場はカビやぬめりなど何かと汚れやすいので掃除しないでいるとどんどん汚れていくので毎日のバスタイムが楽しめません。
なんとかお風呂を簡単にきれいに保ちたい・・・
そんなお風呂掃除を楽にする毎日の掃除のコツとお風呂場のカビや汚れを予防するためのポイントがこれです。
PICK UP
▼その他、場所別の家の掃除の仕方について▼
家の掃除が楽になる順番や頻度は?気になる5箇所のきれいを保つコツ
<目次>
お風呂の汚れの種類
浴室の汚れの主な原因になっているのがこの5つ。
- カビ
- 水垢
- 石鹸カス
- 体の垢
- 皮脂汚れ
黒かび
お風呂の汚れで気になるものといえばまず黒カビですよね。
お風呂の壁の黒い点はだいたい黒かびです。
黒カビはお風呂場のパッキンなど柔らかい素材の奥まで入り込んで根を張るので落としにくいのが特徴です。
赤かび
赤カビは「ピンクぬめり」や「ピンク汚れ」とよばれるピンク色の汚れで、お風呂の床や壁、シャンプーボトルの底などでよく見かけます。
実は赤かびはカビではなく、「ロドトルラ」という酵母菌の一種。
繁殖スピードが非常に速いのが特徴で、掃除してもまたすぐ増えてしまうというやっかいな汚れです。
そのため、今あるピンク汚れを落とすだけでなく、赤カビの栄養になる皮脂汚れや石けんカスなどを掃除できれいに取り除く必要があります。
水垢
お風呂の鏡や蛇口などにできるうろこのような水垢。
水垢は水分が蒸発する時に水道水に含まれるミネラル分だけが残って蓄積したものです。
長い時間そのままにしておくとカチカチに固まって落としにくくなります。
石鹸カス
シャンプーや石けんなどの泡が飛び散った汚れです。
垢や皮脂汚れ
浴槽のヘリについているザラッとした汚れや床の黒ずみは体からでた垢や皮脂が蓄積した汚れです。
お風呂の汚れは種類によって性質が違う
お風呂の汚れは種類によって酸性とアルカリ性に分かれます。
そのため、汚れの種類によって洗剤や掃除方法を変えるのがお風呂の汚れを簡単にきれいに落とすポイントです。
逆に、これを理解しないで間違った掃除をしているといくら掃除しても汚れが落ちず、時間とエネルギーばかり使ってしまいます。
アルカリ性の汚れ
お風呂の水垢や石けんカスはアルカリ性の汚れです。
水滴や石けんの泡などはあちこちに飛び散るので浴室全体につきやすい汚れでもあります。
こういったアルカリ性の汚れはクエン酸や酢、レモン汁など酸性の性質で中和することで落としやすくなります。
酸性の汚れ
体からでる垢や皮脂汚れは酸性の汚れです。
こういった汚れは手足で触れたり、体を洗う時に出ることが多いので浴室の中でも腰より低い位置につきやすいです。
こういった酸性の汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性の性質で中和すると落としやすくなります。
その他の汚れ
黒かび
黒かびを根こそぎ落とすには塩素系漂白剤が必要です。
赤かび
赤カビは中性洗剤などをつけて掃除しますが、赤カビはわりと洗剤に強いので、ブラシでこすり落とすのがポイントです。
お風呂掃除用洗剤は中性
ドラッグストアなどでお風呂掃除用として売られている洗剤は中性洗剤で、泡の力で汚れを落とすものが多いです。
アルカリ性、酸性、どちらの汚れでも軽い汚れなら中性洗剤をつけてこすれば落とせます。
ただ、中性洗剤にはアルカリ性や酸性を中和させる効果はありません。
なので、頑固な汚れになると力を入れてこすったり、中性洗剤では落とせない汚れもあります。
洗剤の選び方のポイント
お風呂の汚れを簡単に落としたいと思うとつい強い洗剤を選んでしまいがち。
ですが、強力な洗剤を頻繁に使っていると浴槽やタイルなど浴室の素材そのものを傷めてしまう可能性があります。
そこでお風呂の洗剤を選ぶ時は
弱い洗剤から使っていくことがポイント!
弱い洗剤を試して、それでは落ちない汚れに強い洗剤を使うようにします。
お風呂の洗剤やお掃除アイテムの強さは
(弱い)
重曹、クエン酸
↓
中性洗剤
↓
塩素系漂白剤
(強い)
という順に強くなります。
また、鏡や蛇口のくもりはクレンザーで磨くときれいにしやすいです。
ただ、クレンザーには研磨剤が入っているので強くこすったり頻繁に使うと細かな傷ができることがあります。
お風呂掃除に重曹やクエン酸を使うコツ
重曹やクエン酸はものによっては食品に使われることもあるので、安心して使える掃除アイテムです。
ただその分、洗浄力は弱めなので浴室に溜まってしまった頑固な汚れを落とすのには向きません。
頑固な汚れを落とすのに使う場合もありますが、数時間のつけ置きなど時間がかかります。
そのため、重曹やクエン酸はお風呂を一度ピカピカにして、その後こまめに掃除する時に軽い汚れに使うのに向いています。
お風呂掃除の道具
そんなことを踏まえて私がお風呂掃除で使っている道具がこちらです。
必須アイテム
●中性洗剤
中性洗剤はふだんのお風呂掃除に欠かせません。
わが家ではこれを使っています↓
●塩素系漂白剤
浴室のカビ落としにはカビキラーが必須アイテムです↓
●スポンジ
●ブラシ
浴室は掃除する面積が広いので掃除に使うスポンジやブラシは大きめのものを選ぶと掃除が楽ですよ。
あると便利なもの
●重曹
●クエン酸
●風呂釜洗浄剤
風呂釜用の洗剤はこのあたりが有名ですね↓
●クイックルワイパーの本体
これは天井や壁の高いところなど手の届きにくいところの掃除に使います。
ペーパーモップそのものというより本体を使う感じです。
●除菌スプレー
浴室の天井などのカビ予防に使うアルコールスプレーです。
●歯ブラシ
お風呂で掃除する場所
浴室で掃除が必要なのはここ↓
・浴槽
・ 排水口
・床
・ 壁(ドア)
・浴槽のフタ
・ 鏡
・小物(イスや洗面器、お風呂の蓋など)
・ 風呂釜
・シャワーヘッド
・天井
・換気扇
・エプロン
お風呂で汚れが溜まりやすい場所
この中でも特に汚れが溜まりやすい場所が2つあります。
まず洗い場。
洗い場は水垢や石鹸かす、皮脂、垢の汚れなどあらゆる汚れがつきます。
蛇口まわりや鏡、シャワーヘッド、床や壁など腰までの高さの洗い場付近に汚れが溜まりやすいです。
次にエプロン。
エプロンと言われてもピンとこないかもしれません。
実は浴槽は人が入るバスタブの部分と、それを保護しているカバーでできています。
エプロンというのは、そのカバー部分のことです。
洗い場から浴槽を見た時に面になっている部分の裏側と、その中にあるバスタブの外側にはカビがびっしり繁殖しています。
エプロンをはずして自分で掃除することもできますが、かなり汚れがひどい時はプロのホームクリーニングに頼んでしまうのも手です。
お風呂掃除の頻度は?
お風呂掃除は場所によって掃除する頻度が違ってきます。
汚れやすい場所は毎日、それ以外は週~月に1回を目安に掃除します。
見えない部分の汚れを落とす大掃除は一年に一度で大丈夫です。
お風呂掃除で毎日するのはこの2ヶ所!
浴室で毎日掃除するのは浴槽など毎日体が触れる場所とゴミが溜まる場所です。
・浴槽
・排水口(ゴミとり)
週に1回掃除する場所
お風呂場全体の掃除は週に1回を目安にします。
・壁、ドア、床
・浴槽のフタ
・鏡
・小物(イスや洗面器など)
月に1回掃除する場所
・風呂釜
・シャワー
・天井
・換気扇
1年に1回掃除する場所
・エプロン
お風呂の掃除方法
お風呂掃除の効率のいい手順
お風呂の掃除をする時は
壁や鏡→浴槽→床→排水口
といった具合に上から下に進めるのが正しい手順です。
こうすると掃除した床に洗剤や石鹸カスが残るのを防げます。
週1の掃除などいっきに掃除する時に効率よくすすめる手順としては
1 排水口のゴミを捨てる、小物を外へ出す
2 お湯シャワーをかけて汚れを緩める
3 壁と扉の内側を洗う
4 浴槽を洗う
5 鏡を洗う
6 蛇口やシャワーを洗う
7 床を洗う
8 排水口を洗う
9 浴室全体をいっきに流す
10 水気を拭く
11 小物を元に戻す
といった感じで進めるとスムーズです。
場所ごとに洗剤を流しても他の場所を掃除していると汚れや洗剤が飛んでしまうこともあるので最後にいっきに洗い流すのもポイントですよ。
浴槽
浴槽はシャワーでお湯をかけて汚れを浮かせてから掃除します。
わが家ではバスマジックリンをつけてスポンジこすります。
入浴後すぐに掃除すると汚れのこびりつきが少なく、シャワーをかけなくても汚れがゆるんでいるので軽くこするだけで簡単にきれいにできます。
洗剤を使いたくない場合は浴槽の残り湯に重曹を入れると皮脂汚れが浮いてきますよ。
浴槽のゴム部分はカビキラーなどで定期的に掃除してカビができるのを防ぎます。
あと、忘れがちなのが浴槽内の排水口。
浴槽内の排水溝はたまに歯ブラシなどでこすってきれいにすると排水効率があがります。
排水口
排水溝に溜まるゴミは毎日取ることでヌメリ汚れを減らせるし、髪の毛が絡みつくのも防げて掃除がしやすいです。
それでも汚れは出てくるので週1でカビキラーなどをかけて掃除するときれいを保てます。
強力な洗剤を使いたくない場合は重曹とクエン酸をかけると汚れが浮き出てくるので掃除しやすくなりますよ。
あと、排水溝のヌメリ防止には受け皿に10円玉とアルミホイルを丸めたものを入れておくという手もあります。
アルミホイルから金属イオンが発生して菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
また、10円玉は銅なので殺菌作用があり、バクテリアの増殖を抑える効果が期待できます。
ただ、これはすでにある汚れには効果がないので、きれいに掃除した後に汚れをつけない予防策です。
あとこんな便利アイテムもあります↓
錠剤を目皿に置くだけで約1ヶ月間ヌメリや汚れが付くのを防いでくれます。
塩素系不使用なのでツンとした嫌な臭いもありません。
壁やドア
バスマジックリンなど中性洗剤をつけてスポンジでこすります。
壁は洗剤を直接スプレーすると洗剤が垂れて跡が残ってしまうこともあるので、スポンジに洗剤をつけて掃除したほうがきれいに仕上がります。
汚れがつきやすい腰より下の位置は特に念入りに掃除します。
床
週1でバスマジックリンなど中性洗剤をつけてブラシでこすります。
お風呂の床の黒ずみが目立ってきたらそれは皮脂や垢の汚れなので重曹の粉をふりかけブラシでこすると汚れを落としやすくできます。
タイル目地のカビをキレイに落とすには?
タイルの目地に入り込んでしまったカビはカビキラーを使って掃除します。
カビキラーをつける前に中性洗剤をつけてブラシでこすって掃除して表面の石けんカスを取り除いておくと効率的にカビを除去できますよ。
カビキラーを歯ブラシのような細ブラシでカビの生えているところにたっぷり塗り、5~10分ほどおいてカビが消えるのを待って洗い流します。
それでもまだカビが残っている時はブラシなどでこすり落とします。
壁などスプレーしても洗剤が垂れてしまう場合は、ティッシュペーパーを細長く折りたたんでスプレーした上から重ね、さらにその上からスプレーすると洗剤が壁に密着しやすいです。
鏡
軽い水垢なら中性洗剤をつけてスポンジでこするだけでも落とせます。
頑固なウロコ汚れになった水垢にはクエン酸水で掃除するという手もあります。
クエン酸水をキッチンペーパーにしみこませて鏡に貼り、その上からラップをかぶせて30~2時間おきます。
その後スポンジでこすります。
クエン酸での掃除は時間がかかるので面倒という時は専用のスポンジや洗剤を使ったほうが早くきれいに掃除できますよ。
ダイヤモンドパッドはダイヤモンド微粒子を使用したスポンジで、水だけでうろこ状の汚れを除去できます↓
「茂木和哉」は温泉浴場の清掃用に開発された水垢用のクレンザーで、スポンジにつけて磨きます↓
蛇口
蛇口の水垢も軽いものなら中性洗剤とスポンジで落とせます。
蛇口が曇っている時はメラミンスポンジを使うときれいになりますよ。
シャワー
シャワーヘッドは中性洗剤でササッと洗うだけで汚れを落としたり予防したりできます。
もしシャワーが目詰まりを起こしている時はクエン酸を使って水垢を除去するという方法もあります。
バケツにクエン酸水を入れて取り外したシャワーヘッドを1時間つけ置きした後、スポンジや歯ブラシで磨きます。
水が出る穴に汚れが詰まっている時は爪楊枝を使うときれいにしやすいです。
シャワーホースに黒ずみができている場合はカビです。
ブラシでさっとこすって表面の汚れを洗い流した後にカビキラーをスプレーします。
水で洗い流した後、落ちていないところは歯ブラシなどでこすり落とします。
イスや洗面器
イスや洗面器などお風呂場の小物には石鹸カスや水垢、皮脂などが混ざった汚れがついていて、時間が経てば経つほど固くなり落ちなくなってしまいます。
そこでまずは中性洗剤をつけてスポンジでこすります。
それで汚れが落ちない時は中世洗剤をつけてラップで巻いてパックするのもおすすめです。
プラスチックのカードのような板状のものでこすると汚れが取りやすいですよ。
お風呂場の小物のヌメリガ気になる時は浴槽の残り湯に重曹を入れてつけ置き洗いするという方法もあります。
浴槽の蓋
浴槽の蓋には身体を洗った時に飛び散る水滴や石けん、湯船からの湿気などがつくのでカビもできやすいです。
お風呂の蓋はバスマジックリンをつけてスポンジでこするのが一番手っ取り早いです。
あとは小物と同じで浴槽の残り湯に重曹を入れ、お風呂の蓋を一晩つけおきして翌朝シャワーで流すという方法もあります。
風呂釜
風呂釜はふだん目にすることがないのであまり汚れを意識しないのですが、1ヵ月に1回程度は掃除したほうが清潔なお湯に浸かれます。
ここは特に難しいことはせず、風呂釜洗浄剤を使って掃除します。
天井
浴室の天井はなかなか掃除をしないのでカビが増殖しやすく、カビができるとカビの胞子が上から降ってきてしまいます。
お風呂の天井掃除であると便利なのがクイックルワイパー(の本体)。
天井は手が届かないですが、クイックルワイパーがあれば簡単に掃除できます。
クイックルワイパーにキッチンペーパーを巻いてアルコール除菌スプレーを吹きかけ、天井を拭きます。
キッチンペーパーは2~3枚重ねると破けにくいです。
きれいな雑巾などいらない布でも大丈夫です。
もしカビをしっかり除去したいという時はアルコールスプレーのかわりにカビキラーを使います。
カビキラーを使う時は水拭きと乾拭きが必要です。
カビキラーなど塩素の強い洗剤は体につくと危ないのでクイックルワイパーを持ち上げた時に液が垂れないようにしっかり染み込ませます。
ゴム手袋やゴーグルをして掃除をするのが安心です。
換気扇
換気扇掃除というと面倒なイメージがありますが、お風呂の換気扇掃除は意外と簡単です。
ホコリを掃除機で吸い取ってカバーを水拭きすれば十分きれいになります。
エプロンと浴槽の外側
年に一度のエプロン掃除はかなり気合が必要なので、お風呂のエプロン掃除をする時はしっかり時間をとります。
エプロンをはずしたら洗剤で汚れが取りやすいようにお湯で濡らして汚れを柔らかくします。
まず中性洗剤かアルカリ洗剤をかけて皮脂汚れなどをこすって洗い落とします。
次にカビキラーなどを吹き付けて5-10分放置した後こすって洗い落とします。
それから酸性洗剤をかけて水垢や石鹸カスを落とします。
酸性洗剤は刺激が強く肌につくと火傷のようになってしまうこともあるので必ずゴム手袋をして掃除します。
この時に酸性洗剤のかわりにクエン酸を使う人もいますが、クエン酸は酸性が弱いのしつこい水垢はとれません。
バスタブは取り外せないので手が届く範囲の掃除になりますが、それでもお風呂のエプロン掃除はかなり重労働です。
なので、エプロン掃除だけはホームクリーニングなどプロに頼んでしまうのもありです。
お風呂掃除を楽にするコツ
お風呂上がりに掃除する
わざわざお風呂の掃除をする、と思うととても面倒に感じるので毎日のお風呂掃除はお風呂に入ったついでに掃除してしまうのがポイントです。
入浴後は汚れがふやけていて落としやすいのでタイミングとしても最適。
私は先に湯船で温まってから体や髪を洗います。
体は湯船のお湯で流すけど髪はシャワーで流すので、体を洗い終わったら湯船の栓を抜いて洗髪中にお湯を流しておくとスムーズに湯船を洗えます。
さっとお風呂掃除ができるように浴室の中や脱衣所にブラシやスポンジを常備しておくと楽ですよ。
熱湯をかける
掃除後に高温のシャワーをかけると石けんを洗い流したりカビ予防の効果があります。
カビは50℃以上の熱に触れると死滅するので、50℃以上のお湯を5秒以上かけ続けるのがポイントです。
一度できた黒カビは熱湯じゃとれないので、これはカビをつくらない予防策です。
冷水をかける
お風呂から出る時に浴室内に冷水シャワーをかけることでお風呂場の温度を下げます。
これはカビが繁殖しやすい20~30℃にならないようにするためです。
水気を拭き取る
カビの繁殖を抑えるには湿気を溜めないのがポイント!
そこでお風呂上りや掃除の後に浴室の水気を拭き取ります。
壁などはスクィージーを使うと楽です↓
スクィージーが使えない蛇口などは吸水性のいいマイクロファイバーのクロスで拭きます↓
水滴を取り除くと水垢の予防にもなりますよ。
換気
お風呂のカビ予防にはとにかく換気です!
窓があるなら入浴後は窓を開けて空気を入れ替えます。
また、お風呂場の換気扇は24時間回しっぱなしにしておくのも効果的です。
お風呂場の換気扇くらいならつけっぱなしにしてもそれほど電力を消費しないので電気代がバカ高くなることもありません。
浴室にものを置きすぎない
浴室にものがたくさんあると死角が増えて汚れに気づかなかったり、汚れやカビが溜まりやすくなります。
そこでお風呂にはなるべくものを置かないのがポイント。
どうしても置かなければいけないものは収納を工夫します。
シャワーフックに引っ掛けるラック、ワイヤー製のバスラック、フックなどを使って吊り下げて収納します。
浮かせることで床面に小物が直接触れないようにするのが大事です。
さらに、小物を吊るすことでボトルの底のヌメりなども予防できます。
そこで便利なのがこれ↓
市販の詰め替えパックにポンプを差し込んでタオルハンガーに吊るして使います。
これを使うと詰め替えパックをそのまま吊るせるので容器に入れ替える手間も省けてずぼらには嬉しい限りです。
こまめに掃除
お風呂掃除はバスタブ以外はあまりしない・・・ということも多いですよね。
お風呂場の汚れは放置しておくと掃除が大変になります。
そこで汚れを溜め込まないように日々ちょこちょこと掃除をしておくと汚れが溜まらず、汚れても落としやすいのでお風呂掃除が楽になります。
掃除道具をこまめに交換
意外と見落としがちなのがお風呂掃除の道具。
掃除道具に雑菌が繁殖することがあり、それで掃除をすると菌を浴室中に広げてしまうことになります。
そこで掃除道具は清潔に保てるように引っかけたりして水が切れる状態で保管します。
また、1~2ヶ月に1度は新しいものに交換します。
お風呂の掃除の仕方まとめ
お風呂掃除はいっきにやろうとすると本当に面倒で疲れるし、途中で挫折します。
なので、毎日ちょっとずつ掃除をしておくのがお風呂掃除を楽にするコツです。
いきなり全部やろうとすると大変なので、まずは汚れがつきやすい浴槽と排水溝の掃除、あと換気を徹底するだけでも浴室の汚れ方が違ってきますよ。
できるところから試してみてくださいね~
コメントフォーム