乾燥対策で肌や喉を効果的に加湿する超簡単な裏ワザまとめ

冬になるとただでさえ空気が乾燥するのに、エアコンを使う室内では温風のせいで干物になるかと思うほどカラカラに・・・
顔や手のお肌がカサカサとつっぱるのはもちろん、喉の乾燥がすすむことで風邪やインフルエンザにかかりやすくなる心配もあります。
そこで私が実際に実践している自分でできる乾燥対策をシーン別、パーツ別にまとめたのがこちらです。
<目次>
自宅の部屋の乾燥対策
部屋の加湿ケアのポイント
寝る時間も含めると自宅の部屋は1日の中で一番過ごす時間が長い場所という人も多いですよね。
そのため、お肌や髪の潤いのためにはもちろん、理想の湿度を保つことで風邪やインフルエンザの活動を抑え冬の健康管理にも役立ちます。
ただ、自宅の部屋、特に一人暮らしの部屋は狭いので加湿のし過ぎにも注意が必要です。
部屋を加湿する7つの方法
自宅の部屋を加湿する簡単な方法はこの7つ↓
- 加湿器を置く
- 容器に入れた水分を蒸発させる
- 部屋干し
- 水を撒く
- 植物を置く
- エアコン以外の暖房器具を使う
- 体の潤いが蒸発するのを防ぐ
方法としてはどれも目新しいものではありませんが、実際に試してみたところ効果のあるものとほとんど効き目のないものとありました。
また、ちょっと工夫するとより効果的に部屋の空気を潤すことができて快適に過ごせるようになります。
詳しい方法はこちらにまとめています↓
オフィスの乾燥対策7選
オフィスは乾燥砂漠・・・
家の次に長く過ごすのが職場のオフィスです。
デスクワークだと朝から夕方まで強力にエアコンが効いて空気がカラカラになった部屋で過ごすことになるので本当に辛いですよね。
肌がつっぱったり喉がイガイガしてきたり乾燥が気になって仕事に集中できないこともあります。
オフィスを加湿する7つの方法
そこで、自分の周りだけでもなんとか加湿したい!と思い私が試した加湿ケアがこれ↓
- 加湿器を置く
- 濡れタオルを置く
- マグカップを置く
- 観賞植物を置く
- 肌の潤いを守る
- マスクをする
- 水分補給をする
職場のデスクでできる加湿方法としてよく聞くものばかりですが、本当に加湿効果があるのかどうか実際に試してみました。
また、会社のデスクで加湿器を使うときに気になるのがパソコンの故障、これも私が実際に職場で加湿機を使ってみた体験談やPCの近くで使う加湿機選びのポイントを書いているので参考にどうぞ↓
唇を潤す7つのケア
唇は特に乾燥しやすいパーツ
お肌などに比べて唇は特に乾燥しやすく荒れや痛みなどが気になりやすいパーツです。
それは唇が皮膚ではなく粘膜でできたデリケートな部分だからです。
また、生活の中でつい無意識でやってしまう癖の中には唇の乾燥をますますすすめてしまうNG習慣もあります。
唇を潤すために
そこで、唇の潤いのためにふだんから取り入れたい唇の効果的なケアがこれ↓
- 唇のスチームパック
- 唇の角質ケア
- 唇パック
- 唇のマッサージ
- 健康な唇を保つ
- 唇のメイクをきれいに落とす
- 本当に効果のあるプチプラリップ
また、唇の乾燥がすすみ荒れがひどい時は美容ケアとは別に対処が必要なこともあります。
唇が荒れる原因を見極め、専用のリップアイテムを使うことで治りを早くすることができます。
唇の乾燥対策はこちらに詳しく書いています↓
喉を乾燥から守る8つの対策
喉が乾燥すると・・・
空気の乾燥に加え体の水分不足で冬の喉は乾燥しがち。
その状態が続くと喉がイガイガしてきて不快だったり声が出しにくくなってきたり。
さらに喉の粘膜は潤うこと外からのウィルスの侵入を防いでいるので喉が乾燥していると風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
喉を潤すために
そこで、すぐにでき簡単に喉を潤せる方法がこれ↓
- 部屋の加湿
- 水分補給
- うがい
- のど飴
- マスクスチーム吸入
- 喉にいい食べ物
- 喉スプレー
どれも一度は目にしたことのある喉の乾燥対策ですが、ちょっとしたコツをおさえることで加湿効果がグッと高まりますよ。
こちらにおすすめの喉ケアアイテムなどもあわせて詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね↓
手の乾燥対策の効果的な方法
手の乾燥がひどくなる原因
体の中でも手の乾燥って特に目立ちますよね。
実は手には肌の潤いバリアとなる皮脂をだす皮脂腺がほとんどありません。
そのため、外側から保湿してあげないと水分は逃げる一方なんです。
さらに手が水に触れると手の乾燥はいっきに加速してしまいます。
手の乾燥ケアを検証
そこで私が試したいろいろなハンドケアがこちらです↓
- ハンドクリームの効果的な塗り方
- 化粧水で水分補給
- 家でできるハンドパック!
- 寝るときのクリームと手袋
- 水仕事の時に気をつけること
- 手の保湿ケアの前にするといいこと
実際にやってみると手が柔らかくスベスベになるものもあれば、有名だけど思ったような効果がでないハンドケアもあったり。
効果の程とケアの詳しいやり方をこちらにまとめました↓
自分でできる乾燥対策まとめ
乾燥が気になるシーン別、パーツ別に自分でできる乾燥対策をまとめました。
乾燥対策の方法はやり方自体はよく知られたものが多いですが、コツを知っているかどうかで加湿効果が全然違ってきます。
面倒くさがりの私でもできるように簡単でできるだけコストを抑えてできる方法ばかりです。
それぞれ詳しいやり方や本当に効果があるのかなどは詳細記事で紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントフォーム